失った夢
失った夢
キツミが私の指を咬んでいる。痛い。
キツミ。「キ」にアクセントがある。キツネのように「ツ」ではない。「ミ」で終わるから女性的に思う人もいるけれど、雄である。子犬を飼い始めたのである。そのキツミが夜中、寝ている私に絡んでくる。毎晩一度は熟睡中に起こされてしまう。甘噛みでも尖った乳歯がとても痛い。
掛け布団の上で丸くなった子犬を見ている。キツミだと思っているが、子犬時代のニイカと見間違えているかもしれない。薄暗くぼんやり見えている。まだ暗いはずなのにそう見えているのはきっと幻妄だからだろう。確かに俯瞰的に見ているのも不自然だ。
そんな時に南側の窓の向こう、家から二区画分離れた太田黒公園前の上下二車線道辺りから、犬のゼーゼーいう声が聞こえてくる。こんな夜更けに誰かが犬を散歩させているのだろうか。ゼーゼー、ゼーゼーと、声にならない息だけの音が部屋で寝ている私の耳まで届く。
段々近付いているようだ。公園前の車道から遊歩道を曲がって、角のイトザキサンチに面した一方通行路まで来ているのかもしれない。敬老会館の入り口にあるゴミ集積所辺り、そしてもう、突き当たりの角を曲がろうとしている。
ゼーゼー、ゼーゼー。
強引に引き綱を引っ張り、飼い主を先導して進もうとする犬が見えている。暗い夜中の住宅街だ。布団に入ったままその光景を見ている。多分目を瞑っているはずなのだが、見えているのである。
そのゼーゼーいう声が益々近付いてくる。そうすると、これは犬の発てる息の音ではないと感じるようになってきた。ああ、あれだ、と音の正体に思い当たる。
そう「あれ」だ。視床に犬の息の音ではない別の「あれ」の像が浮かんで納得している。ところがもう「あれ」が何だったかすぐ忘れてしまう。「別の、何だったっけ...。」今分かったばかりのものが失われる。犬や人のような生き物の声でなく、何か機械とか乗り物、例えば自転車を漕ぐときの音だとか、そんな風に分かったんだったっけ。
しかしこうして、思い浮かべただけでその場所へ飛んでいけることに今更ながら気が付いている。公園はすぐそこだ。この部屋から直線距離で数十メートルだろう。そのくらいなら意識だけで簡単に移動できる。ならばもっと遠い距離ならどうだろう。早速試してみようと思い立つ。それで次に、山形を選んでみた。教員会館の玄関前へと上がる坂道の、途中左へ大きく曲がる場所を思い浮かべてみる。
すると夜中の、今の、その左へ曲がりながら登っていく道の途中がはっきりと見えてきた。そこにいるのである。曲がりきった先右手には教員会館が建っていて、市街へ向かって拓かれた駐車場がその奥にぼんやりと見えている。遠くの山はまだ見えない。暗いからだ。
そこへ私は「とんだ」のだ。どんなに遠くても、距離を移動することなど簡単なのだと納得している。
いや、違う。いつも繰り返しているが、これは入睡眠時の妄覚である。こんなことが可能なら何も苦労はいらないではないか。様々な発見、文明など、気の遠くなるような人間の歴史というもの全てが覆されてしまう。一体いつになったら「判る」のか。こういう時「やっていること」は現実ではないのだ。これが未夢である。
それより、そう、キツミに起こされる直前まで夢を見ていたのだった。その夢を記そうとして、この手帳を探していたのだ。
昨夜寝る前、夢を見た場合すぐ書き記せるようにと、枕元の脇棚に筆記具と手帳を置いていたはずだ。それを取りに下の廊下へ降りている。二階の南側の部屋で寝ていても、それでもそこが下の廊下となっている。しかもその廊下は二階の和室前の、古い板張りの床なのである。そして脇棚だけは寝室と同様廊下の隅、窓側に設置されている。暗闇のそこへ、降りてきた。そこは既に酷い状態だった。
手帳の置かれた場所は分かっている。だが気を付けなくてはいけない。この暗闇ではトンデモナイモノを踏みつけてしまう危険性があるからだ。脇棚まで近付くにはまず、足下に注意を払わなくてはならない。懐中電灯で照らし、よく確認してからにしようと思う。
先日電球が切れただけで結局は新たに買ってしまったマグライト・ソリテールAAAがどこかに転がっているはずだ。暗い床に目を凝らすと過去に使ったマグライト、なくしたはずのマグライトまでも幾つか転がっている。テールキャップに予備のバルブが仕込まれていたのにそれを知らず買い換えてしまったミニ・マグライトAAシルバータイプと、購入した記憶のないミニ・マグライトAAAが重なるように転がっている。単四乾電池二本を使うミニ・マグライトAAAは、迷った挙げ句買わなかったはずなのに、どうしてここにあるのだろうか。怪しいので確実に使えるミニ・マグライトAAを拾おうとする。バルブも交換したし、新品の単三乾電池を入れたばかりだ。点灯もちゃんと確認済みである。
手を伸ばすにも気を遣う。何か嫌なものに触れることのないように。
案の定だ。小さいが、アカガエルが二匹、どこから入り込んできたのか、絡むよう、転がったマグライトのすぐ脇で踞っている。用心しないとこれは、まだまだトンデモナイモノが廊下に踞っていそうである。
カエルを除けてミニ・マグライトAAを拾う。そして照らしてみる。
脇棚の上の手帳がマグライトに照らされる。黒い固表紙のモレスキンの手帳だ。夢の記録には罫線の引かれていない無地のモレスキンを使っている。覚醒直後、殴り書きになるし、図を書くこともあるからだ。罫線は邪魔になる。
そのモレスキンまで、まだ手が届かない。もう少し脇棚まで近付かなくてはならない。廊下にもっと、素足で踏み込まねばならないのである。そこで左腕を伸ばし窓枠に手を添えて体を支え、右足を上げて爪先でそっと、床に着こうとする。さて何処に爪先を着けるか。右手に持ったマグライトで床を照らす。
すると、また小さめのカエルがいる。照射された円形の光にカエルが映る。その脇の何もない所を狙って足を運ぼうとすると、ぴょこ、とカエルがそこへと移動してきた。慌てて宙に浮いた足を戻す。油断できない。一体何匹カエルが入り込んでいるのだろう。小さいからまだいいようなものの、大きなヒキガエルでもいたらどうすればいいのか。それにカエルだけでなく、他に何か、とても嫌なものがあるような気がしてならない。おぞましい何かが踞っていそうなのである。
辛うじて右足の爪先を床に着けることはできた。あともう少しで手帳に手が届く。次は左足の運びだ。慎重にマグライトを照らし足場を探す。
今度は脇棚に近い部分の床全体を隈無く照射してみた。
恐れていた通りだった。板張りの古い廊下、その床一面に、おぞましいものがここかしこに散らばっているのである。
どす黒いドシャっとしたもの。これは排泄物、汚物だろう。便としてはゆるく、滲み出た便の油分が、もう板に染み込んでいる。紛らわしいことにその汚物の隣に、似たようなぼってりした塊が落ちている。いや、落ちているのではない。「いる」のである。角度によっては汚物と見紛うのだ。まだらの模様が膨らんだ脇腹に見えるではないか。それは大きなカエル、崩れた大便のように黒々とした、とても大きなヒキガエルが動かずじっとしているところなのだ。
そしてのそっと、それが動く。
思わず声をあげてしまった。苦痛と恐怖が身体の日常意識されない部分、知らない場所、胸の下、上腹部あたりだろうか、そこから重くもどされてくる。嫌なこと。今まで味わったことのない、どうしようもなく嫌なこと。それと直面している苦痛が、恐怖が、堪らなく辛い。それでも手帳を取ろうとしている。どこかに左足を着いて、手を伸ばそうとしている。
そんなところを丁度母に見られていた。端から見れば全く異常な仕草だろう。夜中、変な格好で一人、悶え苦しんでいるのだから。
汚れていない床の隙間を選んで爪先を着ける。両足爪先立ちのぐらぐらする体勢でモレスキンの手帳を手に取ることが出来た。そしてまたそっと、踵を着けないよう足を戻し廊下から離れ、手にしたモレスキンのゴムベルトを外そうとした。ポケットサイズのはずなのに一回り大きく感じるモレスキン。こんな中途半端な大きさがモレスキンにあっただろうかと訝ると、やはりそれはいつも使っている夢を記すための手帳、無地のモレスキンではないのだった。開いてみると各ページがフォルダー状になっている。外見は似ているが、それは別のバインダーだった。どうりで大きさが半端なわけである。これでは夢を記すことができない。多分あのいつも使っているモレスキンは、私の仕事場に置きっぱなしなのだろう。
そんなことで、前に見た夢、書き残そうとした夢がどんなものだったか、忘れてしまった。すっかり失ってしまったのである。もう取り戻すことは出来ない。
2009年11月11日
手帳に書き終え時計を見ると午前二時五九分。記すに要した時間は不明だが、多く見積もって十分。いずれにせよ朝刊配達の時間よりずっと前である。ゼーゼーいう音が新聞配達の自転車を漕ぐ音という解釈は成り立たない。何の音だったのか。自分の鼾の音でも聞いていたのだろうか。
2009年11月11日