2010年10月25日
2010年10月25日
こんな日にはカエルがいる。
そう思うと案の定、いるのである。
夕方まで降り続いた雨がようやく止んで、僅かに靄の立つ日暮れ後、辺りがすっかり暗くなった頃だった。とうの昔亡くなったはずの父方の祖父母が暮らしているという場所へやって来る。姉と「オトナリノオジイチャンオバアチャン」を訪ねるのは久しぶりのこと。子供の頃以来ではないか。
立派な門構えである。木造の古風なその門の前に二人で立っている。
道から三段、まずコンクリートの階段がある。そこから門柱が二本、瓦で覆われた立派な屋根を支えている。敷居があって、扉は引き戸になっている。
しかし門だけなのである。門だけがそこに建ち、囲うべく塀はない。開かれた引き戸から見えるのだが、盛り土され路面より高くなった敷地はかなり広い。所々雑草の生えた、ただの空き地になっている。家屋はないのである。敷地のずっと奥に建物らしきものが見えるが、それは祖父母の暮らす家とも限らない。遠く隣接する木造共同住宅かもしれないのだ。
三段の階段を上がる前に躊躇いがあった。こんな日にはカエルがいるものだ。そう疑うとやはり、いるのである。階段の左端、隅の方、コンクリートの割れ目から生えた雑草に紛れてカエルが二匹。大きくはない。痩せている。だがヒキガエルだろう。湿り気を帯びた体がてかてか光っている。ならばと右端を注意深く見ると、やはりそこにも一匹、少し大きめのヒキガエルがうずくまっている。
ここにいるくらいだから、門の向こうの更地にはどれだけカエルがいるか知れたものではない。恐ろしくて敷居をまたげずにいた。
するとオヂちゃんがやってきた。階段を上がることもできず門の前で立ち竦んでいた私と姉の間を割って、すたすたと階段を上がり門をくぐっていく。二年前に亡くなったはずの、母方の叔父だ。長靴を履いて手に園芸用のスコップを持っている。無言で敷地に入るとさっとしゃがみ込み、そして手にしたスコップで何かほじくり出すかのような仕草を見せた。
ぽーん。
スコップで掬ったものを真上に高く放り投げた。
少し位置を変え、しゃがみ直し、またぽーん。
ぽーん、ぽーんと繰り返し真上に高く放り投げるのだった。
ヒキガエルだった。
一匹づつスコップで掬っては、そのまま真上に投げ飛ばしているのだ。
ぐーんと高く舞い上がったヒキガエルが、ぶくっと膨らんだまま落下してくる。放物線を描き門の外にいる私たちの頭上から、斑模様の腹を上にして、ヒキガエルが降ってくるではないか。ぼたぼたと、何匹も何匹も。
「やめて!」
道路に叩きつけられ破裂したヒキガエルを見ることはなかったが、声を枯らして叫んでいた。
そこで目が覚めた。
2010 10/25 福島県羽鳥湖、レジーナの森キャンプ場。前の晩から雨。雨の中のテントにて。