2009年6月4日

 

三人で階段を登っている。プラットホームへ上がる国鉄時代の古い階段だ。足下は蛍光管の鈍い光で照らされている。しかし見上げれば、目指すプラットホームは真っ暗だ。だから、ぽっかりと開いた闇に向かい登っていくようでもある。

連れがいた。女性が二人、一緒にいたはずだ。二人とも誰だったか思い出せない。特別な感情を抱くような相手ではなかったのだろう。単に仕事の都合で行動を共にしていたのだと思う。

階段を上がりきるともう電車は発車していた。普通この駅には停車することのない上り特急列車、小田急の旧型ロマンスカーが走り去るのを見送っている。乗り落としてしまったのだ。わざわざ私たちのために停車してくれたのに。

と思うと、どうやらそれは違うらしい。K氏が手ぶらで、のうのうと戻ってくる。多分ロマンスカーが停車したのは彼の要請なのだ。さっき両手一杯に荷物を抱えたK氏の後ろ姿を見た気がするのだ。贅沢なことに、その手荷物だけをロマンスカーに載せて彼は部屋へ戻ろうとしている。なんて強引なことをするのだろう。特急を停めてまで身軽になりたかったのか。

そんなK氏と階段の上がり口ですれちがう。

修学旅行、最後の晩のようだ。


プラットホームからの帰り、私は完全五度を口ずさんでいたのだ。長野のニシザワがいる。研究生として大学に残った長野のニシザワが私の左前にいる。暗闇の中でも緑色のシャツを着た貧相な後ろ姿が浮かんで見える。その彼に音律、1オクターヴ間の12の音を算出する方法を伝えようとして、完全五度を口ずさんでいる。写真を専攻する彼に音律の原理を教えようとしているのだ。彼にとってそれは専門外で、直接何の役にも立たない原理なのだが。


octaveという言葉。そこには英語のoctopusが隠れている。8という数。

オクターヴは曜日と同じ7進法だ。

音階上の第8音。それは開始音、第1音の周波数を2倍したものだ。「高さ」が違う。だが「同じ音」としている。「高さの違う同じ音」という不可解な日本語で表現されるオクターヴ。その日本語の通りなら、8番目で元に戻る円環ということになる。平面的にはぐるっと一周したわけだ。ところが「高さ」がある。だから螺旋なのだ。仮想として三次元構造であることを忘れてはならない。

一方1オクターヴ間には12の音が存在している。いや、正確には12等分されているに過ぎないのだが。ともかくオクターヴには8と12が混在している。それが紛らわしい。更に留意するならば、12はそのまま12進法であることだ。1から始めて13番目で元の1に戻る。一区切り着くのである。


階段の段数が未だに解らない。始めの一段から数えて上がりきった所は数に入れるのか。膝を上げる回数がそのまま段の数と云えるのだろうか。


「一週間経った。」と言う。暗黙に7という数字が浮かんでいる。だがその時私は8日目に立っている。8が浮かんでもいいはずなのだ。


二音間における完全五度という関係。それは2の倍数をかけることで生じるオクターヴ関係の循環から抜け出る最初の逸脱だ。元になる周波数に2の倍数をかけたところで「高さの違う同じ音」になるだけだ。抜け出せず戻ってしまう。閉じているのだ。そこで3が登場する。2の次の数字、3だ。3をかければ「高さも違う、違う音」になる。ある音の完全五度上を求めるなら、そのある音の周波数を2で割ってから3をかける。1オクターヴ下げてから、その下げられた音の周波数を3倍する、ということだ。そうすることで閉鎖環から抜け出るのである。


その完全五度を積み上げていく。

C-G-D-A-E-H-Fis-Cis...


ところが自分の声域を越えてしまう。だからC-G-Dと歌った次のAで1オクターヴ落とすことになる。いや、1オクターヴでも足りない。2オクターヴ下げるのだ。するとさっき口ずさんだCより低いAを出すことになる。そしてA-E-H-Fisとなるのだが、またFisあたりで声域を越えそうになる。そこでまたオクターヴ落とし、Fis-CisそしてGisと続けようとする。しかしそのFis-Cis間の完全五度がしっかり歌えない。何度その二音を繰り返しても、正確な音程が取れないのだ。確信が持てず頼りなげに、口笛のようヒュー・ヒュー、ヒュー・ヒューと音を漏らす。

あまりにしつこく繰り返したからだろうか。長野のニシザワが気持ち悪がる。嫌な顔をして逃げ出した。

「そうやっておかしくなってしまうんだ!」と彼は走りながら振り向き様に怒鳴る。私の気がふれてしまったと思ったらしい。

「そうだよ。」

追いかけながら答える。気がふれていると思うならそう思えばいい。完全五度の螺旋構造を「顕す」行為が狂気に映るのも分からなくはない。それは虚ろな上昇を繰り返す「こわれたうた」でもあるのだ。不気味なのは、そのヒュー・ヒューと口から漏れる出損ないの音の所為だけではないのだ。


だが半分はニシザワをからかっている。私に怯える彼を面白がっているのだ。


ニシザワが階段を駆け上がっていく。後を追いかけ私も上っていく。狭く暗い木造の階段だ。


宿屋の階段だった。

上がりきるとまず板張りの床があって、それから襖を隔て畳部屋が広がっている。最上階の大部屋だ。みんな、そこにいる。息を切らせてニシザワが、そのみんなに混じる。そして私が狂ってしまったと触れ回っている。

「冗談だよ。狂ってなんかない。いや、単に、繰り返してやっていただけ。FisとCisは難しいから。」

フィス、ツィス、という言葉が通じるだろうか、と思う。ドイツ語は論理的でありまた合理的である。エフ・シャープ、シー・シャープ等と言わず語尾変化で表現してしまう。一言で言い得てしまうのである。一方、半音上を意味する語尾変化isに対し、半音下、フラットはesを付加する。私が危惧しているのはこのesだ。完全五度の積み上げ、それが元の音に戻ってくる途中、どうしてもisをesに読み替えねばならない。enharmonic、異名同音の問題である。それはまるで「はぐらかし」だ。辻褄合わせに人を騙すようなものである。ニシザワはきっと、そこで納得してくれない。そのenharmonicポイントに丁度近付いていたのだ。

Fis-Cisの次、Gisあたりで、そろそろAsに読み替えておきたい。いやこのアスもくせ者である。よりによって母音なのだから。二重母音を避ける為、AesとはならずAsとなる。そんな説明までして余計煙に巻くなんて。GisとAsが異名同音なのだと、その説明自体も12音平均率から呼び起こされる、謂わば事後的であるのに。


As(Gis)-Es-B-F-Cと、ここでCに戻る。完全五度を積み上げてゆけば12の音全てが出揃い元に戻る。


そのややこしく、如何わしい説明箇所の直前に大部屋に着いたのだった。夕食の準備が始まっていた。


店屋物だ。鰻重の出前が届いていた。大部屋手前の狭い板の間に、人数分ぎっしり重箱が積み上げられている。

「全員取りに来て下さい。」

班長の号令に従い、畳部屋にいるみんなが腰を上げ始めていた。そんな状態だったから、ニシザワの言うことなど誰も耳を貸さない。

気がふれていると思っているのはニシザワだけだ。彼はまだ私を畏れているようだった。


私も自分の分を取りに来た。残り少なくなっている。取りに来てない人の分も持って行ってやろうと気を利かす。重箱四つくらい楽に持てそうだったからだ。ところが今夜の夕食は鰻重だけではないらしい。他に皿物一品とデザートが付いているようなのだ。サザエの煮付けに何か添えられた皿物。そしてデザートの小鉢。手一杯になってその二品も一緒に運ぼうとしている。問題はデザートだった。

アイスクリームと生クリームがてんこ盛りのそのデザート、クリームが溶け始め形が崩れかけている。このまま運ぶと溢してしまいそうだ。それで自分の分だけ先に食べてしうことにした。


ぽたぽたと溶けたクリームが落ちてしまう。その場で立ったまま食べていたのだ。指にもべったり付いてしまい、その指を舐め咥えることに気を取られていた。それで気付かなかったのだが、ふと足下を見ると、私の裸足の親指、その左足の親指が床に置かれたデザートの小鉢に入ってしまってる。クリームに足の親指をどっぷり突っ込んでいるのだ。

オチのデザートだ。胡座をかいたオチが畳の上に直に小鉢を置いていたのだ。

「ごめん、ごめん。食べかけで良かったら、こっちととっかえよう。」

オチはくりっとした目で私を見上げる。ちょっと怒っているようだった。

そんな些細な失敗は私には応えない。それより、大好きな鰻を味わう前に生クリームを舐めてしまったこと。台無しにしてしまったようで、それが辛い。口の中が乳脂肪で満たされているのだ。これに鰻が混じるのが、嫌だ。


二〇〇九年六月四日

関連

試験     階段

生クリーム:宇都宮の民宿

音楽関係:音楽の授業    三つとも捕まえた    ナナミッ    Last Date    後成的な夢

ゆめおきばYUMEOKIBA.html