2009年7月17日
2009年7月17日
という中間部が不思議に聞こえる。
ここを三上さんに「わからない」という言葉で伝えると、右隣に座る三上さんが、えっ?と聞き返す。
短二度で当たって、それから大きな開きのある下降アルペジオをこの位置に挟むのがわからないのだと説明する。いや、わからないのでなく、不思議、ということなのだが。
次の曲でやはり『B部分』が変な印象を与えたので、また「わからない」という言葉を選んだ。これも「わからない」のではなく不思議、自分では思い付かない、例えば私が編曲するならここをどう処理するか、という事なんだけど、極端に言うと「宇宙人が紡いだみたいな」旋律だと話す。
それを聞いた三上さんがちらっとこちらを見る。
でもアメリカ音楽だから、と彼は言う。
もっと勉強しろ、と続けて言う。
こういうのはアメリカ音楽には一杯あると言いたいようだ。
「こういう曲を沢山編曲してると勉強になるでしょ?」
と三上さんに言われる。正直ほとんど、そういう音楽を今は聞いていない。
三曲目はアレンジされていて、リア・スピーカーからも音が出た。「サラウンドだ!」と私が言う。8チャンネル・スピーカー・システムがセットアップされていたのである。
三上さんが「こんどのカンブリア宮殿でどんな....」と何を言っているのか聞き取れない。続けて
「こんどの島、これも松村さんが....」
ああ、さっきK氏が言ってた。テレビ番組のことだ。確か部分的に三上さんと松村さんでやると聞いている。
「今度の○○を誰にしようか迷ってて、ちょっと考えを整理しようと思って寄ってみた。」と家に遊びに来た理由を私に話す。
リードの事を言っているのか、ともかくゲスト・プレイヤーを誰にするか、という事だろう。
暗いスタジオの外れに近付くと、潜り戸みたいな扉の向こうには松村さんがいるようだ。島にいま、はまってるらしい。忙しそうだから、ここで別れようかと思案している。でも本当は今制作中の、正太の新作のために書いている曲とか聞いてもらいたいと思っている。
近いうちに二人から仕事をもらえるかもしれないと感じている。
という夢より前にもう一つ見ていたようだ。
中野なのだが、ニューヨークのような、そんな街に、後ではっきりするのだが、たぶんマスオといる。ヤツマヤ嬢の話も出てきたから、K氏も絡んでいたのかもしれない。
人が集まっていて、いや集まりでなくかたまりか、人がかたまっていて、何人か知った顔がある。
作曲のフジエさんだ。フジエさんは既に私に気付いているようだった。だが私の知らない男性と話し込んでいた。
こないだのテレビ番組の感想とか、話したいな、と思ったが、私も連れがいたので声をかけそびれる。けど互いにここに、こうして寄っているのだから、と連帯感のようなものがある。
「ボク、ココデヤッタンダヨネ。」とフジエさんが多分私に話しかけている。中野の中心の広場、その路地裏にある小さなスペースのことだ。私もそのライブを観に行った記憶がある。
「アア、アソコデモヤッタナ。」と更に違う場所も指さす。それは前にも聞いた。いつもこの話題を繰り返している。でも何か、嬉しい。
一緒にいたマスオが、何かぼそっと言う。
どうも今度ライブをやるらしい。そのスペースが近くにあるので寄ってみませんか、ということらしい。大学院を出てからもう二年は経つだろうか。音楽活動を続ける気持ちがあるのかないのか分からない。
マスオがその小さなライブハウスの入り口脇に入って、手作りっぽいチラシ、それは手で千切ったような歪な形をしていて、一枚一枚が不揃いなのだが、そのチラシを私に見せる。どうやらチケットも兼ねたものらしい。日付を見ると一月の某日のようで、来年の初めか、まだ先だな、と思う。何をやるの?と訊くと、これです、と言って火の点いた線香、煙の出ている線香をそのチケットと一緒に差し出してくる。
「マイクロ・マイクロフォン・システムです。」と彼は言葉少なに説明する。
なるほど。この超小型マイクを客に配って、それで拾った音を会場に満たすというプランか、と理解する。
その線香状の細い小型マイクからどのようにして会場の音響システムへ結線されるのか、具体的なシステムが気になった。そんな事できるのか、思い付きだけじゃないのか、と内心感じたが、それは言わないことにした。
ライブハウスの前の道を歩きながらそんな話をしていて、ああ、フジエさんを紹介すればよかったな、と思っている。
そう言えばヤツマヤ嬢が最近どうしているか、と誰かが言っていた。
髪を切っただの、そんな程度の話だ。
彼女の容姿が脳裏に浮かぶ。
K氏も出てきた気がする。
カンブリア宮殿か、島シリーズか、それに絡んでいるらしい。
みんな活躍している。
私だけが何もしていない。
寂しい気分が少しだけある。
この、右腕と左腕が開いている時、左に感じる違和感というものこそ、何か意味がある、という風に誰か、他者に説明していた。
7/17 午前4時過ぎ
7月17日 二つ目の夢『ごめんなさいカナエサン』
週末の午後、家族四人で新宿三丁目の三浦屋にやって来た。
昔からよく家族で利用する、老舗の百貨店だ。
父と母とカナエサン、そして私とで来ている。
急に母が「人に送る」と言い出し、カウンターの若い女性店員に注文し始めた。
カウンターは混雑している。
母は品物と名前を伝えたが、一つなのか複数なのかは伝えずに姿を消してしまう。
アルバイト風の女性店員が注文票をプリントアウトする途中、個数が確定しないので業務に支障を来している。
「すみません、今確認してきます。」と代わりに私が母を探しに行く羽目になる。
病気の父も無理をして来ていた。その父が店の出口近くにつっ立っている。
「さっき裏の方へ行ったよ。」と惚けたように父が教えてくれる。
裏というのは、店の裏だろうか。
三丁目の狭い地所に建っている三浦屋。店舗から出て裏へ行こうとするがどっち回りがいいのか分からない。人を待たせているし無駄な時間はない。ちょっと道の先を覗いてみては母の姿がないか確認していた。右手回りにいそうもない。左手回りを見た時、携帯電話を使う背を丸めた後ろ姿の母を見つけた。水色の上着の袖が茶色の外套を羽織った手首から出ている。間違いなく、母だ。
すると今度は四人でテーブルに着いている。喫茶部か食堂か。
四人がけのテーブルの片側に父と母。対面して私とカナエサンが座っている。四人でも、カナエサンの後ろにはニホさんが影のようにへばりついている。ニホさんはカナエサンの妹だ。随分前にご主人とは離婚している。そのニホさんは「いる」という感じではない。あくまで「いる」のは私たち家族四人である。
カナエサンが何かもぞもぞと説明し始める。声が小さく聞き取れない。
母の説明も独り言のようにしか聞こえない。
どちらも何についての説明なのかも分からない。
私は腹を立てて、カナエサンの頬をぴしゃりと殴った。
手を挙げるなんて、初めてのことだ。軽く、掌で叩いただけなのだが。
殴られたカナエサンの肩にはニホさんがよりかかっていた。
すごく空気が悪くなった。
店員に苦情を言いたくなった。私を焦らせた責任はこの店の店員にあるのだから。
営業終了間近らしい。アルバイトも休憩に入り、店員たちは皆だらだらしている。一流百貨店の喫茶部にも拘わらずその態度は目に余るものがある。売り場の、少しは物わかりの良さそうな女性従業員がいたので、こちらへ呼びつけた。今までの経緯を話し、その時対応していた店員を呼び出してくれ、と頼んだ。
すると彼女は、それはできない、と言う。
どうしてですか、あの伝票の仕組みについて、対応していたあの子もおかしいと言ってましたよ、私たちも変な仕組みだと思ってるんです、とできるだけ笑顔で話しを続ける。
相手の女性は恰幅がいい。なかなか肉感的な人だ。憎めるタイプではなかったが、それでも文句が言いたくなっていた。
ふと見るとさっきの、やせた女の子、カウンターで対応していたアルバイトの女の子が飲み干したアイスコーヒーの、ストローのささった氷ばかりのコップを戻しにやって来た。
あの子を呼んで、ともう一度言うと、それはできません、とまた断られる。いや、謝りたいんだ、と私は思い付きで言う。もちろん嘘である。
文句が言いたかった。
確かに、母が商品の個数をちゃんと伝えなかったのが悪いのである。
しかしそれで全体がストップするようなシステムこそ問題ではないかと。
私はそれに焦らされたのである。
責任者を呼べとまで私は言い出していた。
しかし前歯がずれてきた。
それで、店員の説明は続いていたが、もういいと、中断させた。
前歯が抜け始めたから、口を利けなくなりそうなので。
急に変わった私の態度に店員が訝りつつも、結局は後ずさりするよう元の持ち場へ戻っていった。
前歯がずれる。
家族に気付かれないよう指で填めるが、三列がずれている。
填めても、すぐ抜ける。
今回は酷いようだ。
一旦席を立ち、隅の方でちゃんと直そうとしたが、益々ぼろぼろと抜け始め私の掌に前歯が落ちてくる。
もう隠し通せる状態でもなくなって、仕方なく席に戻り正面にいた母にこの有様を見てもらった。
血と一緒にまだ抜け落ちてくる。
ぼろぼろ、ぽろぽろと。
歯が抜けるのはストレスからだなと解りはじめると同時に、母が「アンタ、ストレスカカエテルノネ。」と心配してくれる。
もうたまらなくなって口をあんぐり開けると、ごそっと歯が、血だらけの歯が落ちてくる。
「カネサン、ごめんなさい....」と泣きながら言ってる。
7月17日 三つ目の夢『小さな子犬』
綿のかたまりのような子犬だ。
家でずっと一緒に暮らしていたのだけど、姉が飼っていたのだし、私たちの子犬ではなかった。だからあまり接していなかった。
母と私でその犬をかまっている。
とても小さい、白いかたまりだ。
イトザキサンチの門の前、同時にそこは畳の上でもあるのだけれど、そこに私は腹這いになっている。母も正座して覗き込んでいるのだろうか。二人とも犬に合わせて低い姿勢でいる。
私は側にあった新聞紙を丸めてちょっかいを出してみる。
犬はそれに絡み遊ぶ。
母も大喜び。
次に丸めた新聞紙をメガホンのようにして「ワッ!」と言ってみる。すると犬はびっくり転げ、それを見て母と私で大笑いしている。
気付いていなかっただけで、ずっと犬を飼い続けていたのだった。
7/17 朝9時45分の目覚まし直前
山形の宿舎にて
一度の睡眠で三回は夢を見るといわれている。ほとんどの場合その最後の夢、朝起きる直前の夢しか覚えていない。2009年7月17日は珍しく三つとも記録に成功した。三つどころか、一つ目の夢に関してはその前、失いかけた夢の始まりすら取り戻すことができたのである。また、次の眠りとの間に現れた入睡眠妄覚も記録している。
希有な例である。