蔵王温泉

 

それから蔵王へ向かったわけです。

チェックインを済ませようと予約していた山形屋へ。

でも、その「チェックイン」という言葉が成立しないぼろ宿。checkもinnも、下手すりゃ通じないのでは、と思う程。いや、ネットで探して安いから決めたので多少は覚悟してましたが。

何しろ宿の人がいない。寂れた玄関口にいるのはどうもスキー客らしい。「あのぉ宿の人知りませんか?」と着いたばかりの私が関西訛で訊かれる始末。

どのくらいテレビを見ていただろうか。ロビーとは表現したくないけど、帳場前の草臥れたソファーに座って、従業員を待つしかなかった。

NHKスタジオパーク。朝ドラの音楽を担当した「若き天才作曲家」が今日のゲストだ。そのオープニング、スタジオに用意されたグランドピアノで、情感豊かに朝ドラのテーマ曲を弾いてる。演奏そのものより身振り、目を瞑り、眉間に皺寄せ、何が悲しいのか嬉しいのか分からないけど、感情移入。ショパンみたいにテンポルバート。ピアノ上手いんだな、と感心。

曲の終わりにアルペジオの上昇型。最高音へ向かい、16分音符が美しく駆け上がる。そして終止音の決め。

ところがその終止音、意外な事に主音に至らない。なんと、セブンス、導音にも相当するメイジャー7の音ではないか....

耳を疑う。

禁じ手ではない。たしかに。

でも普通、こういうパターンでメイジャー7の音に至るのは避けるだろう。第7音が目立って終止感が無くなるから。もう本当は曲が終了してるのに、その余韻として上昇音階をデクレッシェンドさせるとき、要するに散々じらしておいてようやくの本終止へ到った挙げ句、主音でなく第7音を出すなぞ、くど過ぎてやってらんないのである。意図であるとすれば、あまりに過多。もう無駄な表現としか言えない。

恐らくミスタッチなのである。

いや、絶対間違ったのである。

ああ生中継だし、あんなにカッコつけて弾いて、この失敗を本人は悔やむだろうとひとりごつ。

しかしこの若き天才作曲家村松なにがしという青年は肝が座っていた。慣れているのだろう。リテヌートの振りをして、第7音すなわち導音を、主音に解決させた。係留音に見せかけ第8音へと解決させたのだ。

ま、この解決策、結局はくどくなるのでどっちみちなんだけど。

等と思わぬ場所で和声法則、音楽原理に触れていたら降りてきた。見るからに客じゃない、おじさんが。ぎしぎし云う階段から降りてきた。

散々待たされた挙げ句、なんか暢気そうなおじさんで、あー安宿はやっぱサービスが酷そうだなと。でもさっきのドトールから私は旅人を演じていたので、そういう田舎臭い、前時代的だらしなさを旅人として受け入れる事にした。これ、普段だと不快になって、冷たい態度するところなんだけど、今日は逆におじさんに懐いてしまう。それで、結構仲良くなって、樹氷の事とか地元の情報教えてもらい、しまいにゃゴアテックスの手袋まで貸してくれた。「手袋ないと、死んじゃうよ。」だって。ま、そういうサービスは普通にするんだろうけどね。

で、樹氷。蔵王山頂駅。

マイナス13℃。吹雪。たまにホワイトアウト。振り向くと、さっきあったロープーウェイの駅が無い。真っ白。コースロープもたまに消失。足下、急に深い深雪にずぼっ。真っ白な地面は傾斜と平地の区別付かず、いきなり1メートルもの段差。下手すりゃ2メートルくらいあるような所も。

樹氷なんてないじゃん、酷いじゃん、怖いじゃん、とふと風が止まったら、のこのことなんか白いもんじゃ。目の前に樹氷。

F2。正確にはF2 photomicA。(でも入射式露出計使ったけど)

今まで悪い事ばかり言ってた。

やれ重いだ、シャッターがうるさいだ、フォトミック不細工だ大げさだ、と。

ところがどうだろう。ゴアテックスグローブはめたままシャッター押せる。しかもレバーも巻き上げられる。後期型Fから採用されたレバー指かけ部分のプラスチック、その形状の意味を理解する。「指が痛くならない」なんてもんじゃない。分厚い手袋の指でも引き出せるよう、あんな形状してたのね。そりゃやり辛いけど、慣れればらくちん。こんなマイナス13℃でグローブなんか外せない。

フィルム交換で一旦駅へ戻る。

F2の表面が凍っている。か、かっこいい.....

CONTAXやLEICAならこんな時、かっこいいどころじゃない。心配、不安で撮影中止か。そもそも京セラCONTAX RTSは多分動かなかったろう。

レンズもいい。やはりニコンレンズはいいのだ気を使わなくて。結露も気にしない、平気平気。グローブはめたままピント回せます。絞り環は動かずに。

私は旅人から植村直己へと変貌し、T-Max400を使いきったのでした。

今日初めて、F2を知ったのでした。


これは夢の話ではない。