夢を置くには

 

見た、と言い表してしまう以上、映像として「とっておく」のが相応しい。だが時間を追って生起してゆく流れを定着させる手立てがない。せめて強く印象に残る場景の一つでも絵に残すとして、書けるつもりで書き始め、はたと止まってしまうではないか。見たと思っていたものが、実は見てなぞなかったと、そこで気付かされてしまうのだ。

確かに映像はある。脳裏に映像はあるのだから、ある程度絵にすることが可能な場合もある。ところがそんな場合でも、私の描く現実の線はやはりあくまで「私の書いた絵」にしかならない。見た場景、あるいは出てきたモノなど、書けていないのである。

ならば言葉として残せるか。

言葉、生起した出来事を文章として記述するとして。

醒めてすぐ、もう一度なぞろうとする。

それは末尾から巻き戻していくようなのである。

まず記憶を遡っている。終わりから逆順にだ。何故そうなったのか、と生起した順を反芻してゆく。そしてぼんやりした、あるのかないのか分からないような起点へと辿っていくのである。

そう意識が働いている間にも記憶が消えかかる。辛うじて掴んでいる経過部の細部があやふやになりそうで。

慌てて書き記す。しかしどんなに急いでも書くこと自体が実時間を用す。夢の揮発性は強い。僅かな時間で気化してしまう。与える名詞に躊躇し形容の選択に迷う。そうした部分への集中が全体の喪失へと繋がりかねない。掴んでいる手が弛む。書いている内からするると手中を抜けていくように。

結局のところ、起きた私が因果律に従い再構成しているのだろう。書いたままがそのまま夢となり固定されてしまう。選ばれた名詞はそう名付けることでそうなり、言い切れない零れは掬われず沈み、忘れられる。度々言いようのない構造物に出会う。仮に、何か似ているものを識すが、その暫定的な喩えがいつしか確定にすり替わり、象徴として全体に意味を与えてしまう。矛盾した空間を表す言葉が見つからないその場合、解釈によって整合が図られてしまう。

夢ではない。それは全く夢ではないのである。

ただそれでも、考えようとして思い付くような代物でもないのである。


あやふやな、確証のなさばかりでもない。はっきりと、その対象が予め名付けられ意識されている、であるからこそ夢を残そうとも思うのだが、人の名前、物の名称、地名、後からでなくその時すでに、そう名指しされているものがある。

空間における自身の位置、移動の方向なども具体性を帯びている。右、左など、確かなのである。左でなく何故右にそれがあるのか、あるいは右でなく、左にあるのはどうしてなのか、判りようはないのだが、利き手が関係しているのかもしれない。右回りより左回りの方が楽なのである。それは二輪車の運転経験からだ。右利きの人間が思い描いてしまう空間というものがあるのかもしれない。

架空の名称があらわれる。これは能記の律動的じゃれであろうか。単語の勝手な組み替えを起こすのだ。認知の源に対称性把握がまず、潜んでいるからだろうか。

ときに漢字、数字など、完全ではないものの、部分的にはっきりと判読されている。(例えば熟語二文字中、最初の一文字は認識され、次の字は曖昧となる。)この場合、読み落とした文字、記号が、覚醒後に再現できなくなったのか、あるいはそもそも読めていなかったのか、判断しかねる。実際読めない漢字、あるいは読めても書けない漢字というものが存在するので厄介だ。教養、学力に係わっている。読みの分からない漢字を当てずっぽうに黙読し、そのまま読みとして覚えてしまった誤熟語がいかに多いか。そういう個人的国語力がそのまま睡眠中に、夢に出てきている。「読めない漢字熟語、書けない漢字」の記憶が夢に再現されている。一方興味深いのは、現実にはありえない偏や旁の組み合わせが顕れた場合だ。読めぬにも係わらず、目が醒めてからその偏も旁も再現はできるのだから。記号に対する退行的反応の顕れではないだろうか。古代エジプト文字なりアラビア文字なり、線の集合体としてしか認識しない、文字だ、と分かっているからこそ分別を付けてはいるが、結局の所「ただの線の集まり」としか見ていない普段というものが認められる。「イミナンカ、ハナッカラ、キョーミナイ」のかもしれない。ただひたすら「惹かれるだけ」なのである。


流れの中で変化してしまうものがある。一貫しない。人物もまた、すり替わってしまう。間違いなのか勘違いなのか。それとも事実両義的なのか。情緒が優先されて対象を変化させてしまう可能性もある。無作為に選ばれているかもしれない人物が、「むかしの」母なり「むかしの」姉なりへと変身してしまう。物の場合は単純に、その文脈から都合良く再解釈され変異されているのだろう。いずれにせよ絶えず流動的であり、連想が連想を紡ぎ、その一方で僅かに残された正常な判断力というものが介入して辻褄を合わせている、その結果が対象のすり替わりを許しているのだと思われる。


覚醒直前を夢としたとき、その逆の位置に置かれるものがある。入睡眠時の妄覚である。夢が無から有への移行に顕れるとすれば、有から無への移行、眠りに落ちてゆく直前に通るもの。これは捉え辛い。眠ってしまう、忘れてしまうだけでもない。夢というものがそもそも表象的であるのに対し、この入睡眠時妄覚(=未夢{みむ})では表象性が認められないからである。見るもの、感じるものが、それそのものなのである。それ以上の何ものをも表しはしない、まるで与えられた数式のように振る舞うのである。疑う余地もなく見せられ、感じられ、解釈のしようがない。意識を持って追認した途端消失してしまう、とても不可思議なものだ。

そんな未夢でもある程度どういうものであったかを報告することはできる。馬鹿馬鹿しくて取り合えないにしても。

発熱時の妄覚にも類似する。

「ほら、宙返りなんか楽にできる。」と身体感覚が確かなものと感じられる。「出来ないと思ってただけだ。治ったら、やってみよう。」と風邪で寝かされていた四畳半の記憶がある。子供の頃だ。タミフル副作用による異常行動もこのような妄覚に関係しているのかもしれない。飛べると感じ、だから窓から飛ぶ。

幼児期から青年期にかけて、このような妄覚が発熱時以外でも多く顕れていた。枕返し、金縛り、誇大触覚妄想(指先が何かとてつもなく大きなもの、例えば地球のようなものに直に触れているという錯覚。)など。

入睡眠時の幻聴もまた興味深い。映像なら目を開けてかき消すことができるが、音、何かを聞いた場合、確かめようとしてももう音は止んでいる。そう聞こえたのだから、仮にあり得ない声、言葉であったにせよ、実際鳴ったのと同じことになってしまう。偶然何か実際に鳴った音を聞き違えたか、それとも、そもそも音など鳴らなかったのか、立証する事は出来ないのである。

めちゃくちゃで馬鹿馬鹿しく、とてもまともに取り合えるものではない未夢。しかしこの未夢が夢の仕組みを暗示させる。