船着き場

 

母と船出するのだろうか。波止場に二人で来ている。人気のない、静かな波止場だ。

防波堤のすぐ手前に半地下へ下りる段がある。湾に対して横向きに設けられたその四、五段はあるコンクリートの階段を下ると、埠頭の真下に作られた半地下の入り口に降り着く。天井が低い割に幅があって、遮るものもなくただ港へ向いて広く開いた口なので、薄暗い中へ入って振り向けばまるで映画のスクリーンでも見るように海が、防波堤越しの穏やかな海面が目の高さになって見えている。母と二人きり、その場所へ入っていた。

手続きは母が済ませてきたようだ。もう乗る船も決まっている。ただ乗船する前に作業が必用らしい。母に任せてしまったので詳しいことは分からないが、自分たちの使う船具を予めここで作っておかねばならないらしい。

事務所で手渡された木の棒を母は持っている。ただの棍棒に見えるそれは、多分船具の柄になるものなのだろう。先っぽに何か、金属の部品でも取り付ける、そこまでを自分たちでやらなくてはならないようだ。変わった決まりでも、この波止場では当たり前なのかもしれない。

作り方を訊いてきた母が鍬のような部品を付けようと苦労している。船具のことなど何も知らないし、それがどんな物になるのか見当も付かない。手を貸すべきだが、難儀する母の手助けができないでいる。こんな事なら最初から私が手続きをして説明を受ければよかったのだ。何のための道具で、どうやって作るのか、私なら全体を理解して正しく作業を始めることができただろう。母はやり方を間違えているかもしれないし、選んだ部品、その鍬のような金属物が本当に正しい部品なのかどうかも疑わしいのである。何せこの場所には時代がかった鉄製部品が散乱している。赤錆の浮いた用途の分からない道具類のような、そして部品にも見えてくるような代物が暗闇にごろごろしているのだから。


母がガチャンとやる。


それはこの場所の中央に設置された一際目立つ大仰な装置だった。戦前からある古い物だろう。重々しい鉄の歯車ばかりが目立つ。潮風で錆びた上に埃を被り、駆動部の構造がはっきりしない。ただ柄を差し込む箇所は分かりやすく、床に近い所には鍬を挟み込ませるような台座があった。その機械で母がガチャンとやったのである。

梃子の要領で作動させ大きな音を発てると、鍬のような部品に付いていた余分なネジが切断される。そして木の柄としっかり固定される。機械の使い方は間違っていなかったようだ。確かに道具には見えるものが出来上がった。だがそれが何なのか、相変わらず解らない。錨にでもなるのだろうと予想していたものの、船具にはほど遠い、むしろ農耕具にしか見えない物なのだ。まだ幾つかの工程を経なければ完成しないようである。


二人きりでいるところへ男たちがやってきた。中年の、釣り仲間という出で立ちだ。私たちのように階段を下りて、広い間口から入ってきたのである。彼らも乗船するのだろう。母が受けた同じ説明を聞かされ、ここに下りてきたに違いない。人が増えて場所が狭くなったような気がする。喋り声が煩くて作業に集中できなくなる。「三番の針」を探しているのだ。母に言い付けられ、木箱に小分けされた「三番の針」を探している。

その箱に入っているはずだと言うが、手元は暗いし、薄汚れて黒ずんだ古い酒枡のような木箱は小さくて、そこにごちゃごちゃと色んなものが入っているものだから、どれが「三番の針」なのか判りようもない。後で面倒になるのを承知で、中にあるものを一旦全部床にまき散らすしかなさそうである。思い切って箱をひっくり返してみた。

ざらざらと、どこか針らしく見えるものに混じって、口を閉じた小さなビニール袋がいくつか下の方から出てきた。針を小分けしてあるのだろう。このように分類してあるのなら気が楽だ。尖った針は恐ろしい。刺さってしまうのは恐ろしい。ざくざくと色んな向きに散らばった針なぞ手を出したくないものだ。それに「三番の針」と言われても、細い針のどこに番号など記すことができるのか、内心不安だったのだ。この様子なら、ビニール袋のどこかに番号が書いてあるはずだ。


ところがどれも無記名なのである。つるんとしたビニールの表面は透き通り、細い針が沢山入っているのが見える。太さや長さが違うのだろうが、どの袋にも同じような、見分けの付かない針が入っているだけだ。ただその内の一つにシールの貼ってある袋を見つけた。小さなシールだ。そこに漢数字の「三」らしき文字を認める。いや、解らない。片仮名の「ミ」かもしれないし、単に棒線が三本引かれているだけかもしれないのだから。

迷って決断できずにいるところへ、例の男たちが話しかけてくる。船具の作り方について訊いてくるのである。どうやら彼らは私を施設側の人間と勘違いしているようだ。何をどうしたらいいか、細々と訊いてくるのである。

ここの人間ではないし、私たちも説明を受けて作っているだけだ、同じ道具を製作するとも限らないし、事務所で言われた通りに、各自で作らなければしょうがないのです、と私は彼らに伝える。この波止場での決まり事は、やはり初めての利用者にとって理解し辛いようだ。彼らもまた私たちと同じように、迷いながら作業に取りかかる。


結局封を開けてみた。「三」らしいシールの張られたビニール袋から中身を出してみた。


何が安全ピンなのか。こうして留め金から外されて尖った先が突き出ていると、安全どころか危険極まりない。小さめの黒く塗装された安全ピンがごそごそ出てくる。全部その、尖った部分を外に向け。そして更にビニール袋が出てくる。中にはシャープペンシルの芯のような黒い針が沢山入っている。解らなくなってきた。と云うのも、これは本当にシャープペンシルの芯かもしれないからだ。目を凝らすと先が尖っていないのである。針ではないのである。刺さりそうにない、シャープペンシルの芯の束だ。やはり目的が分からなければ見当が付かない。「三番の針」がどういう役目を果たすのか、それが分からないのが辛い。途方に暮れてしまった。


もう一度受け付けへ行って確認してきて、と母に頼む。作りかけの船具と、この箱ごと持って、「三番の針」を教えてもらって。その間に私は撒き散らした芯や安全ピンを片付けておくから。

一向に船出などできそうもないのである。まだまだ時間がかかる。


二〇〇七年 一一月二九日

関連:

    豪徳寺    板の上

2007年11月29日