変なもの

 

変なものを拾ってきてしまった。


初めは椰子の実のようなものだったが、丸みを帯びた繊維質の部分は崩れ落ち、中核の芯だけになってしまった。

それはガラス容器、アンプルで、形状は試験管に似ている。だが細長い試験管に比べればより太く、そして短く感じる分、大きい。丸い部分が上になっているから、それを試験管に見立てれば、丁度逆さにしたような状態だ。

問題はその中身である。半分くらいは僅かに黄ばんだ液体に浸っているのだが、入り組んだそれは何か、経年変化で黒ずんでしまった小動物の全身骨格のようなのである。

アンプルに封じ込まれているのだから、大きさは鼠くらいだろう。だが気味の悪いことに、それが人間の全身骨格にそっくりなのである。

手足を窮屈に折り曲げ詰め込まれているからヒトの形に見えない。しかし、頭部、頭蓋の形状がヒトに近い。ただ頭頂部が小さすぎる。それに下顎骨が妙に張り出し、とても小さな前歯はヒトのものとしては尖りすぎている気もする。

だとすれば小人の骨だろうか。かなり厳つい小人だ。もう悪魔といってしまってもいいのかもしれない。空想上の、絵本に出てくる手に乗るような小さな悪魔だ。

容器の底から覗いてみると、骨盤の内側がよく見える。表からは見えないその左右対称の部位両側に、ぼんやり発光している部分がある。蛍光塗料のような緑色の光がゆっくり、強くなったり弱くなったり繰り返している。それはまるで呼吸のリズムだ。

まさか、この中で生きているのか....。徐々に解ってきて怖くなってきた。

アンプル状のガラス容器は下から金属の棒が生えている。逆に云えば、長い金属の棒の先にこのガラス容器がくっついている。これはカメラ用一脚の先にマイクを取り付けた状態に似ている。普通このようなネジ込み式一脚には締め付けを確実にするスペーサーが付随しているが、ここにもそんなスペーサーが付いている。止めておけば良かったのに、私は締めるつもりで、そのネジ込みスペーサーを逆に緩めてしまった。すると中の液体が漏れて、棒伝いに染み出し、ちょっと指に着いてしまった。臭いも刺激も無いただの液体だったが、それでも気持ち悪い。

さて、どうしたものか。

こんな物を拾って家に持ち込んだ事を悔やんでいる。それとは知らず家へと持ち込んだが、私だけでなく、家全体に災いが及ぶかもしれないのだ。

幸いまだ夜は明けていない。家族は全員寝ている。気付かれないようにこっそりと外出して、何処かに捨ててきてしまえばいいと考えた。この棒が付いた容器ごと善福寺川に捨ててしまうのがいいかもしれない。

中の液体がこれ以上漏れないように気遣い、槍を持つ要領で柄を持って部屋から玄関の外へと出た。

善福寺川まで行くなら自転車を出さなくてはならない。手が塞がっていたので、一旦それを門扉の内側に置いた。自転車が置かれている場所は、玄関先の、地面より高くなった三和土、コンクリートで固められた三和土の上である。腰の高さほどもある三和土の上に自転車が置かれているのである。そんなところからフレームを掴んで、ヨッコラセと勢いで自転車を降ろす。

降ろした自転車の向きを変えてからスタンドを出し、立て掛ける。そして例のものを拾おうと視線を門扉の方へ移すと、目を疑いたくなるような光景が飛び込んできた。

虫が集まっているのである。

アンプルが割れてしまって、中身がばらまかれている。液が地面を濡らし、その真ん中に、少し縮んでしまったように思えるさっきのアレと思わしき物体が仰向けに転がっている。そこに数匹の虫、黒々とした大きな蟻だろうか、いや、蟻にしては大きすぎる虫がアレを、多分嘗めるように、だが食べているのだろう。

アレは外気に触れた所為か、赤茶色に変色している。

虫と思ったものの形も段々はっきり分かるようになってきた。

果たしてコイツラを虫と呼べるだろうか。と云うのも、昆虫の定義である頭部、胸部、腹部からなる体制の内、胸部腹部が見当たらないのである。三対の脚が真ん丸い頭部から直に生えているのだ。

こういう生き物を過去に見たことが無いのでムシと思わざるを得なかったが、表現しようもない、言いようのない生き物に対しての呼び名は思いつかない。意識の中ではコイツラと名指ししている。

嫌な予感がする。うかうかしてると大変なことになる、と直感した。ともかく一刻も早く川へ棄てないとならない、そう思ったが、アンプルは割れてしまったし、もう柄も無くなっている。勿論そんな得体の知れないものを指で摘まむ気にはならない。何かシャベル、スコップのような物で杓って持ってくしかないだろうと考え、自転車の置いたあった所からまず手近に、ノギスを選んでみた。ネジ径を計る為に常備している金属製の、如何にも神経質そうな計測器具、ノギス。この先の尖った噛み口ならアレを挟んで摘まみ上げるくらい出来るのではないか。そう考えたのだが、きっとアレは組織が脆くなって崩れ易くなってるだろう。おそらくノギスは使えない、と予想した。それよりはこの、平たい「両口プライヤー」がいいんじゃないか。米国製万能工具は大きさも丁度良い。

「両口プライヤー」と云ってもわかり辛いかもしれない。珍しい物だし説明もしにくい。正しい名称も不明だ。一般的にプライヤーとは作用点を中心に開閉する鋏口と、力点である握り手から成る工具、鰐口ヤットコを指すが、この「ヤットコ」も更に説明を要する名称なのかもしれないところが厄介である。そしてまた「両口プライヤー」には力点にあたる握り手が無い。握りのあるべき箇所も挟み口になっているのである。したがって作用点も存在しない。「平たい両口プライヤー」の「平たい」と形容する所以も実はこの機構、作用点の不在から、その作用点を代用する独特な仕掛けを用いたデザインに因っている。込入った複雑な部品からなる形状、入り組んだ部分なのでとても説明し辛いが、要は筏状になっていて、そこにアレを掬い乗せれば直に手に触れることなく、川まで運べると考えたのである。鰐口で挟む、などという発想は毛頭ない。ともかく、摘まめるような物体ではなくなってしまってるのだから。

ところが、そう簡単にいきそうもないのである。

どういう訳か、あの集っているムシがさっきより大きくなっている。数は変わらず三匹から四匹くらいだが、野球のボールくらいの大きさになっているのである。余程アレが美味しいらしく夢中で貪り食っている。

私が近付くと気配を感じたか、ピタっと静止し、そして一斉に振り向くのである。その顔が信じ難いことに漫画に出てくる怒りの表現と同じで、目が三角に吊り上がって私を睨みつけてくる。

とりあえず一匹、両口プライヤーの尖った先で突いてみた。するとぺこっと凹んだ頭部からぴゅうぴゅうと黄色い液が噴き出てくる。その飛沫が私の顔にかかってしまう。怖くなった。映画「エイリアン」を思い出したのだ。コイツラに構わない方がいい、と思った。これ以上厄介な得体の知れぬものを相手にしたくない。アレの処分だけに集中したほうが良さそうだ。

すぐ逃げられるよう、先に自転車の向きを整えた。その時分かったのだが、自転車の留めてあった場所が高かったのでなく、門扉の内側の、ムシやアレが放置された場所が高くなっていたのである。その段差は相当なもので、私の目の高さもあるのだ。

ムシたちの気を逸らすように、フーッと強く息を吹きかける。ムシたちが怯んだ隙に、両口プライヤーの作用点に当たる部分、平たく筏状になった部分にアレをそっと掬い乗せた。そして自転車で走りだした。

自転車を漕いでいるが、私は何も持っていない。善福寺川にアレを捨てに行くのが目的だったはずだが、手ぶらである。どちらかと云うと、あの大きくなったムシから逃れることが目的になっているようだった。

寝静まった家々が立ち並ぶ四丁目の路地を漕ぎ進んでいる。夜明けまでまだ幾分あるだろう。誰にも気付かれず家を出られたことに安堵している。熱りが冷めるまで自転車を漕いでいた方がいいだろう。

ところが、その自転車の様子がおかしい。ペダルを踏み込んでもないのにスピードが上がる。そして速度を押さえようとブレーキをかけると、キーッという音の代わりに不気味な音がするのである。キョケ、キョケケ、と、虫が笑っているような音がするのである。

さっきのムシの所為ではないだろうか。アレを拾って出る間際、脅してやろうと思い付き、持ち上げた自転車の後輪を空回ししてムシに近付けてみたのだが、あの時本当に何匹かタイヤに擦り付けてしまったのかもしれない。後輪にムシの飛沫がこびりついているのか、潰れたってあんなムシのことである。生きている時と同じよう取憑くことができそうだ。

私はその自分の立てた仮説を立証してみることにした。丁度良い具合に向こうから老婆が一人歩いてくるのである。ムシが取憑いているのなら、その婆さんを轢こうとするはずだと考えたのである。思った通り、私の意に反して自転車は勝手に速度を上げ、その婆さんに近付いていく。既の所でブレーキをかける。すると今度はあの、キョケ・キョケケと気味の悪い音を発てる。婆さんを轢くことなく回避する。操縦不能になるわけでもなさそうだ。

すると今度は犬を散歩させている人がやってくる。まだ暗いのに早朝の散歩だろうか。長く延ばしたリードに白いテリアが繋がっている。その人と犬の間のリードを踏み付けて突っ切るのではないかと期待すると、案の定、自転車は勝手にそちらへ向かって行く。ハンドルを左にきって避ける。

どの程度取憑かれているのか試したくなって、郵便局を過ぎた次の四つ角でわざと鋭角に曲がってみた。右九十度のイメージだ。パタッと車体を寝かせ、鋭く角を曲がる。

どうもムシの妖力は収まっているようだ。この分だともう家に帰っていいだろう。

結局家の回りの一区間をぐるりと回っただけで家に戻る。時間を稼げばムシは元の普通の蟻に戻ると考えていた節がある。あとはあのムシが家に入り込んでいなければ何の問題もない。

家の明りが点いている。フィラメント球の放つ赤い光りだ。外から見ると山の別荘地にあるログハウスのようだ。大きく取ったガラス窓から見える室内は落ち着いていて、高級オーディオ機器を扱う専門店のショールームそっくりなのである。

玄関を入ると、間の悪いことに父がトイレに入っている。玄関脇のトイレの扉前に、父のスリッパが脱いである。扉の向こうに早朝起き出した父の気配を感じるのである。

アレやムシの事は話さない方がいいだろう。カナエサンを心配させたくなかったので。


~以下、忘失

夢でよかった、と思うのである。


2008 3/23

2008年3月23日