昔のアパート
昔のアパート
近々取り壊すので、住人はもういない。
ニコンやライカ、コンタックスで写真を撮っている。レンズとボディの組み合わせとか、ストロボの組み合わせとかがややこしくて、なかなか写真が撮れない。カメラもあちこちにちらばっていて、紛失してしまいそうな不安がある。
今、初めて隣の部屋から、昔生活していた六畳一間を見ている。襖でしきられているだけだった。
見窄らしいアパートだった。アパートの向かいの、立ち退きの済んだ民家へも入ってみた。そこから広角で撮影するのがいいだろうと、ストロボを使おうとしたが、ニコンの大型ストロボしかなく、ライカには使えない。もう一度アパートに戻り、カメラを置いてある一番隅の部屋へ行かなくてはならない。そこは日当たりが良くて、散乱している。ベットの脇に二眼レフがころがっている。きっとマコトのだろう。
早く撮影を終わらせないと、皆を待たせているし、出発の時間は過ぎている。
二眼レフの事をマコトに言うと、使い方を知らないから、ほっぽってあった、と言う。
江古田にいる。
まず、オジマクンが○○通り沿いにある九州ラーメン屋へ行こうと、夜の○○通りに出るが、それはかなり昔の記憶で、今はもう、きっと無くなっている。
マコトと江古田にいる。
食事をして、あるいはお茶を飲んでいて、六時半に本屋で待ち合わせをしよう、と約束する。
少し早めに店を出ると、浅間通りにある小さな喫茶店の入り口を塞ぐよう、ぎりぎりに停車しているバスがある。こんな狭い路にバスの出車場があるのである。客待ちしている。くすんだ青のストライプ模様のバスだ。行き先を確認しようとする。窪、という字が見えた気がしたからだ。荻窪行きが出ていればそれは便利だと思う。時代が変わって、新しい路線が出来ているのかもしれない、と思った。
しかし、それは渋谷女子学院とか、渋谷○○住宅行き、とかだった。
残念に思いながらそのまま浅間通りを歩いて回り込む。左へ曲がって中央通りに出るが、行きすぎてしまったのかもしれない。もう商店街が終わり広い通りになっていた。車の行き交うその道を歩く。
左手に大きな空き地を利用した野外クラブがある。それらしい女性が二人くらいで受け付けの机にいる。明かりと、音楽だけだが、そのハウス系のゆっくりとしたビートの音楽は道に沿って、離れたステレオ効果で鳴り、グランド効果が出ている。ピンク色の蛍光管が空き地に飾られている。
次に通ったのが道路を渡った右手、黒人の二人がテーブルクロスを敷いた机の上に三本の金管を並べて売っている屋台だ。一本はテナーサックス、私の興味を惹いたのは、長い管に小さく朝顔だけがついた、ピストンの無い、つるんとしたラッパだった。それはきっと、ディジュリドゥのような、原始的で同時に複雑な演奏体験ができるに違いない、と感じさせる楽器だった。9万円。ちょっと高いか。こんな屋台で売っていると、値段に信用出来なくなる。
その屋台を過ぎると、右手にコンテンポラリー専門の劇場があった。ボビニーまでいかなくても、パリの中心のはずれにこんないい劇場があったんだと、いきなり、私は江古田をパリにしてしまった。
そのまままっすぐ行けば商店街になり、マコトと待ち合わせの約束をした本屋に着く。
くにゃくにゃの自転車
物を大切にする父が、私と姉が子供の頃使っていた朱色の自転車を物置から引っ張り出して来て、また使おうというのだ。父は錆び付いた支柱を切断してしまった。
私が乗ってみて、強くブレーキをかけると、チューブラータイヤの前輪がぺったんこになる。行き止まりを引き帰そうと、自転車を降り、くるっとハンドルを返すと、くにゃっとして後輪がついてこない。支柱を外した所為でフレームが柔らかくなってしまったのだ。後輪がぶらぶら、ハンドルに付いてくる始末だった。どうせ改造するなら、私が大学時代に使っていた競技用自転車にすれば良かったのに、と思う。
1998 1/6
1998年1月6日
昔のアパート