カチャリと音がする
カチャリと音がする
1980年代の羽沢。蒸し暑い夏、木造モルタルの、カナエサンのアパートにいる。夜明け前だと思う。明かりを点けず暗いアパートの六畳間で、激しく交わす。
若いカナエサンは情熱的である。私が下になり、彼女は何も纏わず上になる。私は下になりつつも、上になった彼女の裸体を横から見つめている。髪が乱れている。悦楽のあまり顔を顰め、両手を床に着けて身体を屈めている。その所為で豊満な腹部に弛みができ、張りのある若い身体がより肉感的に感じられる。
没頭していたはずだが、ふと窓側が気になって、横になったまま顔を左に向ける。そこには向かいの家と隔てた通路に面して、縦横一間ほどの大きめなアルミサッシの窓、ガラス戸がある。表面にシボが施され不透明になっている窓だ。安っぽい、その鈍い銀色をしたアルミ枠のガラス戸がほんのちょっと、30センチほど開いている。あっ、と思うと、その隙間から人影が走り去るのを一瞬みとめる。誰かが覗いていたのだ。
とても不快になったけれど、カナエサンには何も言わず、そのまま続けていた。しかし開いたままの僅かな隙間から向かいの家の様子が見えるのである。もう夜もかなり更けているはずだが、その家の茶の間では家族と思われる小学生くらいの男の子と父親がテレビを観ているのだ。レースのカーテンに遮られてはいるものの、テレビがこちら側を背にして置かれている所為で、その父親と息子の表情が手に取るように分かるのである。こんなことをしている私達のすぐそこで、野球中継でも観戦しているようなのだ。
さすがに落ち着かないので、私は中断して開いていた窓を閉めた。カナエサンも一旦、全裸のまま六畳間の奥、流しとコンロだけがある狭い台所へと移った。
カナエサンが戻ってきてから行為を再開した。今度は私が上になった。
ぎしぎし、音がする。激しさを増してきたのだ。彼女の吐息も徐々に呻きへと変わってきた。
達する時が近付いてきた。
すると彼女は「キー」と長く持続する高い声、奇声を発しだした。あまりにそれは大きく目立つ声なので、回りを気にした私は、思わずカナエサンの口を手で塞いでしまう。身体を支える右手は畳に付いたまま、左手でそっと、彼女の口を覆ったのだ。
果てて静かになる。
そのままの体勢でしばらくじっとしていると、カチャリと金属の触れ合う音がした。ベルトのバックルが発てる音だ。私は今ズボンなど履いていないし、ベルトをする習慣もない。はっとして、下になったままのカナエサンと目を見合わす。
さっきは誰かが覗いていたのに気付かなかったほどだ。あの開いていた窓の隙間から、私が人影に気付く前に、こっそり人が進入してきたのかもしれないと思った。そして、そう思いながら少し明るくなった未明の室内を見渡しすと、タオルケットやら薄手の掛け布団など、行為に及んではね除けたそれらの塊がこんもり盛り上がっているのに気付く。ベルトの音はそこから聞こえてきたようだ。山が大きすぎる。誰かがそこに、布団を被って隠れているとしか思えない。
緊張した空気が漂う。カナエサンも私も、その布団の山に目が釘付けになっている。
相手も察したのだろう。僅かに山が上下に揺れたと思うと一度停止し、暫しの沈黙後(あるいは「だれだ!」と言ったかもしれない。)その歪に重なった夏がけ布団の山の中から男がサッと飛び出した。
六畳間の奥、台所のある玄関側へと男は飛び出したが、逃げ道は塞がれている
諦めた男は開き直りか、すっくと立ち、体をこちらに向け身構えている。これは戦わなくてはならないだろう。私は膝まで降ろし掛かっていたパジャマのズボンをパンツもろとも引き上げ、戦いに備える。手にした武器は先の尖った棒、塩化ビニールのように白濁した楊枝を大きくしたようなものだが、これは先日、両親と昼食に『びっくり寿司』へ行った時、『びっくり寿司』のテーブルに置いてあった爪楊枝、一見半透明の白濁したビニール製に見える楊枝の、しかし店の楊枝差しには『環境保護のためデンプンで作ったものです』とわざわざ説明書きのあった爪楊枝。それがそのまま縮尺だけ拡大され、70センチほどの長さになった、先端の鋭く尖った棒を小脇に抱えているのである。
それに対して相手の男は透明ビニール傘を持っている。私の「デンプン楊枝」、楊枝にしてはちゃんとした棒ではあったが、そんな説明に手間の掛かる「大デンプン楊枝」より透明ビニール傘の方が余程武器として真っ当である。私に比べて、相手は武器らしいものを持っているのである。
少しづつ明るくなってきている。男の容姿が確実に判別できる。若い男だ。髪は短めで黒縁眼鏡を掛け、白のTシャツの上に小さな赤白格子目文様の半袖シャツを羽織っている。
楊枝では分が悪いと判断し、私は何か盾にもなるようなものを手にしようと、相手から目を反らさないよう摺り足で、あいた右手でまさぐり(実は右手で「大デンプン楊枝」を構えていたはずなのだが)たまたまあったハンガーを手にした。そのハンガーは古く、昔から使っていた物だ。肩枠の部分が木製で、つり下げ部分は針金で出来ている。以前安い旅館に泊まったとき、襖で設えた洋服掛けの中にぶる下がっていた、安っぽい、時代遅れのハンガーと同型である。
こういう喧嘩、争いごとの類は苦手なはずだが、どうも負ける気がしない。相手の非が明瞭な所為だろうか。私は大胆にも、わざと相手を挑発するような態度をとっている。しかし相手も度胸が据わっているのか、それとも慣れているのか、さほど強そうでもないのに落ち着いた態度を見せている。
にらみ合いは続いていたが、始めに攻撃を仕掛けてきたのは男の方だった。傘のツキが入る。冷酷な表情で、私の顔を狙い突いてきた。半身を反らし避ける。ここでも私は恐怖を感じていない。むしろ血が騒ぐ、というか、ゆとりを感ずるほどで、すぐ反撃に転じるのであった。どうせ最後は私が勝つと、理由もないのに思い込んでいるのである。
2007 9/25
2007年9月25日