カナエサンが一人暮らしを始めた。目が覚めると、その賃貸住宅の一室にいたのだ。
室内は明るい茶色、赤に近い、茶色。90年代に流行った内壁材、木製内壁材の落ち着いた反射光。全体が恵比寿ガーデンプレイスの光・色に似ている。
新築のようだ。広い部屋がいくつかあるように思われる。
私が目覚めたのは寝室として使っている部屋。引っ越してきたばかりだから家具も何も置かれていない。まだ眠くて目が完全に開かない。既に外は明るくて、柔らかな光がどこからか回り込んでくる。この部屋には窓がないのだから。
カナエサンはいない。ここではない別の場所、多分仕事部屋にいるのだろう。起きた私は部屋を出て、おそらく玄関のある広い床、廊下と思われる場所に立っている。寝ていた部屋ではない方へ廊下を進むと仕事部屋に入る扉がある。
入ってすぐ、天井近くに備え付けられた大きなテレビが目立つ。スイッチは入っていない。どんよりとした画面が重々しい。それは液晶テレビなのだ。だが、液晶にしては奥行きのある、ブラウン管式テレビのようにかさばる立方体。宙づりのよう固定されたそれが空間に対して斜め右下向きに設置されている。
彼女の仕事部屋にも窓はないようだった。あったとしても遮光されているのだろう。
しっかりとした台、作り付けの長テーブルが壁面を占めている。カナエサンはその長いテーブルの続く部屋の奥隅で、なにか仕事していた。
カナエサンは仕事の都合でここに部屋を借りたらしい。
二十代の頃一緒に暮らしたアパートのあった位置だ。あの木造アパートは取り壊され、とっくに無くなっているのは知っている。あのアパートを建て替えてこうなっている気がする。
会社が池袋にあるらしい。それで昔暮らしたここ、西武池袋線利用に適した練馬区に、再び住むことに決めたのだろう。
私は、多分、昨夜遊びに来ただけなのだと思う。覚えていないが、終電でも逃し、泊めてもらったのだと思う。また一緒に暮らそうとしてるわけではない。彼女とは、もうそういう関係ではない。
仕事があるのに邪魔をするのもよくないので、そろそろ帰ろうとしている。ただ、帰る前に、昔二人で暮らした懐かしいアパートを偲ぶつもりでうろつきたくなった。仕事部屋の彼女を残し、一人で屋内を巡ることにした。彼女とは一言も会話を交わさなかった。
仕事部屋を出てまた、さっきの、玄関のあるだろう床に立っていた。がらんと広い。殺風景なそこの壁に液晶テレビだけが掛けてある。仕事部屋のテレビとは違い、こちらは薄っぺらい、壁に掛けられた絵のような液晶テレビだ。
その場所から初めに目覚めた部屋へ戻るために短い廊下を進む。途中左手に小窓が設えてある。そこから外の景色を見下ろす。やはりマンションなのだろう。二階か三階くらいの位置なのか。窓の下を石神井川が流れている。確かに昔のアパートは石神井川沿いにあった。しかしこの廊下の小窓から見える石神井川は、丁度橋の上から眺めるような位置だ。このマンション、あるいは廊下が、川を跨いでいることになる。
元いた部屋に戻る。布団は敷きっぱなしだ。
この部屋と彼女の仕事部屋、それだけかと思っていたが、更に向こうに部屋があった。壁と見紛う木製の間仕切りが閉まっていただけだったのだ。その奥の部屋からは庭へ出ることができた。いや、出る、というより、間口がそのまま屋外へ開けているのである。
庭という表現は的確ではないようだった。類似するあり方として、部屋の幅、いや建物の幅のまま道、わずかな上り坂になって行き止まりへ向かうような道。変な例えだが、発射台のような地形。地面、赤土の地面所々に草が生え、背の低い植物、紫陽花とかが小道を遮るように植わっている。手入れは行き届いていないが、公園の一角のように草木が生えている。
少し傾斜している。登りになっている。そのまま真っ直ぐ歩く。西日が差し込んでくる。どうもそちら方向に町があるようだ。東大泉の町だろうと、根拠はなく、感じている。だとすれば昔のアパートの位置ではないはずなのだが。
夕方の、蜜柑色した光の射す方へ向かう。それは庭の奥、敷地の終わる所。そこまで行って振り返る。どういう所に建っているのか、この土地の形状がどうなっているのか確認するためだ。離れて建物を眺めてみたいのである。
高台にマンションは建っているようだ。だから、地上階でも石神井川を見下ろしていたわけだ。ここから見る建物は威厳に満ちて感じられる。内堀通りから望む最高裁判所のように。煉瓦作りの外壁もそう感じさせるのかもしれない。赤、茶、そこに西日があたっている。
この一帯は隆起の激しい地形なのだ。敷地の向こうはすぐ崖になっていて、急な上り坂の車道が谷底から這い上がるよう延びている。位置としては庭と並行して、そしてその車道は東大泉方向で庭と同じ高さになる。
2011年5月20日
後に夢で見た部屋の間取りを図にすると、
それは現実の居住空間、間取りに酷似していたことに気付く。