計算間違い

 

きっとゴアテックスなんだろうなと思う。この季節いつも着ているコートは白に近いベージュ。大きな後ろ姿はほとんどそのコートの印象。イトー・カタルは大股だ。私だって早く歩いているのに追いつかない。教え子たちを引き連れて、颯爽とイトー・カタルが前をゆく。

ついて行くしかないのだ。アーケードを通らずに一番町を目指すのは慣れていないと難しい。大通りも避けている。寂れているとは思わないが、建ち並ぶのは窮屈な、一階が事務所になった四階建ての小規模ビルばかり。歩道があるのにそこを歩かない。すれ違いは出来ないし、電信柱のある度に歩道をはみ出てしまうのもあるだろう。今もカタルは車道を斜め横断している。車も滅多に通らないのだ。

引率するカタルに追いつけず、一人で歩いているような時だった。後ろから人の駆けてくる音がする。ひきずるような音が混じるから、つっかけで無理に走っているのかもしれない。女性だろう。カッカッカッカと音だけが近付いてくる。

どん、と後ろから右肩を当てられた。と思うと、ポケットにつっこんでいた右手、その右腕にひしと絡まれる。

こういうふざけたことをするのはフミコだなと見もしないで決め込んだら違った。ミウラさんだった。思いもしなかったので驚いた。

そんなことをする人でもないのに、そのまま腕を組んで歩いている。二人で交差点を斜に横断。信号無視だ。若い女性と肩を寄せ合い歩くのは勿論満更でもない。しかし洒落にしても周りの目が気になる。前方にいるカタルたちを意識していた。だが幸い距離は離れている。はぐれて、そのまま行って二人きり、もう定禅寺通りを渡っていた。

そう言えば実家から通うのを止めてこちらで一人暮らしを始めたと訊いていた。その家の方に向かっているのだろうか。僅かな広さしかないコインパーキングがマンションの合間に挟まってる。商業区域を抜けて集合住宅ばかりになってきた。きっとミウラさんは一人暮らしの部屋へ私を連れていってくれるのだろう。そんなに離れていないはずだが、もう一人では国分町まで戻れそうにない。住居地域の見慣れぬ路地を何度も曲がっていたのだ。

ここです、と彼女が言ったわけではない。でも、どうもこれが彼女の暮らす家のようだ。それは通りに面して唐突に建つ物置みたいに見窄らしい家屋だった。波打つトタン、灰色のペンキで塗られて、斑のある、しかも退色した塗装トタン板が全面に。窓など勿論無くて、入り口、扉もただその灰色のトタン外壁の一部が、波打つそのリズムが異なっているから見分けの付く、丁度人の通れる大きさの、切れ込み線で囲まれて、きっとここが開くのだろうと察しの付く扉部分。そして普通なら取っ手のある高さに安普請の蝶番金具がネジ留めされて、留め具を輪に通した状態でそこには錠前が掛けられている。

U字型の掛け金がカチリと持ち上がる。ポケットから小さな鍵を出した彼女が開けたのだ。高い塀、外塀なのかもしれないと思い直したがやはりそれは家なのだった。通りに直に面した粗末なトタンの扉は、その家の玄関だったのである。


先に上がったミウラさんが明かりを点ける。蛍光灯が点くと、上がり框はかなり広いと分かる。入ってきた扉の大きさからは想像できない広さだ。三和土から床へ上がる段差が低いのも空間を広く見せている要因かもしれない。そこから間仕切りもなく居間らしき八畳間が続く。正面の突き当たり、奥の台所まで一部屋のように抜けている。しかしどうも室内全体が散らかっている、と云うより何か散乱している印象がある。それと、覚えのある臭いがするのである。湿気を吸った埃の臭い、いや、湿った畳の臭いだろうか。長らく人の暮らしの絶えた臭いである。

それで気付いたのだが、ここはミウラさんの家ではない。耳にしたことがある。仙台ではこうした、一戸建て逢い引き宿が一般的であると。そう、ここは仙台名物時間貸し連れ込み一戸建家屋なのだ。意外にも、ミウラさんが予約してくれたようなのである。

なるほど、更地にする費用を惜しみ一帯の開発が始まるまでの間、空き家を時間貸しにするという発想はなかなかのものだ。ところがこの家、作りの粗末さだけでなく、前の住人が出ていって、家財道具は放置されたまま埃を被り、口の開いた段ボール箱に衣類なんかが入れかけでそこらに投げ出され、床もあちこち土足で人の入った形跡のある始末。ゴミと共に部屋の至る所、人の暮らした痕跡ばかり。空き家ではない。こういう家は荒ら屋というのではないか。


がらんとした三和土の隅に汚い運動靴が落ちている。踏みつけられ、ゴミ同然となった運動靴だ。三和土から床の始まるその低い段差、そこで私は履いていたゴム長を脱ごうとしていた。山形で買った、雪対策の施された膝下までくる深い長靴だ。そう易々とは脱げない。手を添えれば良かったのに、踵を片足のつま先で引っかけて無理に引き抜こうとしたものだからズボンまで一緒に脱げてしまう。そうなると不格好なので、ついでに上着も全部脱いでしまう。どうせ裸になるのだからと、パンツ一丁で家にあがったのである。


「昔の、オガワサンチみたい。」

そんな彼女に通じないことを口に出したのは間の悪い思いを隠すためだったと思う。昭和三〇年代のオガワサンチなど、私の幼児期の記憶でしかない。ただ、確かに家の臭い、覚えのある臭いとは、あの子供の頃頻繁にあがったオガワサンチの臭いに似ていたのだ。当時としても珍しい古い日本家屋で、ずっと後、大人になって思い返せば、あれは漆喰の壁が湿気を吸った臭いなのである、きっと。


パンツ一丁であがった居間は汚すぎた。横になるどころか、腰を下ろす場所さえ悩むほど。床だけでなく、どこもうっすら土埃を被ってる。湿気の所為でこびり付き、雑巾で拭き取らなくてはどうしようもない。早まってこんな格好になってしまったことを後悔する。もう少し増しな部屋がないか、がらくたの散らばる居間に留まるミウラさんを残して、私は他の部屋を見て回ることにした。

居間の奥は台所、ダイニングキッチンになっている。水道は止められてるのかもしれない。輝きを失ったステンレスの流しはすっかり乾いている。空っぽの食器棚は落ち着かない角度でずれている。壁にぴったり付いてない。その棚の脇、左手の暗がりから廊下が続くようだった。色褪せた水色の暖簾を分け入り廊下を進む。


短い廊下の突き当たりに襖で仕切られた六畳間があった。手垢で汚れた所々破れのある襖を開け、中へ入ったのだ。左手に古くさい曇りガラスの窓があり、そこから弱々しく外の光が入ってくる。その所為かこの部屋は乾いている。かなり痛んだ畳は毛羽立ち、一部は安っぽい寝茣蓙で覆い隠しているほどだ。片隅に14型テレビが置いてある。オレンジ色したプラスチック製の本体にはV字に広がる室内アンテナが乗っている。そしてテレビの脇から壁に沿い、本来なら縦置きにすべきカラーボックスが寝かされて、随分前のマンガ雑誌がぐしゃぐしゃに詰め込まれている。部屋の真ん中に踏まれて潰れたティッシュの箱が落ちている。周りには何を拭き取ったか知れたものではない丸められたティッシュがそのまま散乱。そこに混じってROMカートリッジ式のゲームソフトがいくつも転がってる。きっと若い男がこの部屋で寝起きしていたのだ。部屋の状態は向こうの居間より増しかもしれない。しかしどうも、若い男の残した気配というものが、こちらの気分を萎えさせる。こんな部屋で布団を敷いて、そして愛し合うなんて、そんな気分にはなれないのである。


まだ他にも部屋があったような気もするのである。だが、覚えていない。定かではない。上がり框から居間、居間から続く奥のキッチン、キッチンから左へ短い廊下があり、突き当たりに六畳間がある、この三つの部屋しか覚えていない。


仕方なくキッチンへ戻る。と、さっきは気付かなかったのか、キッチンと居間の間仕切りに、両開きの状態で古びた木枠のガラス戸が付いている。表面にシボ模様が施され、ガラス越しがじごじごになる、透光性を保ったまま視界を遮るガラス戸。閉め切ってしまえば居間と上がり框から分離され、個室のようになるのではないかと思い付く。居間の汚れ具合を考えればこのダイニングキッチンの方が余程増しだったのである。ただ問題は床だった。安っぽい柄のプリントされた塩化ビニール製。トイレの床みたいで落ち着かない。それくらいは我慢しなければならないのだが。


どこから見つけてきたのか、ミウラさんが角を持って重そうにずるずると引きずってきたのは、体育館のマットみたいに丸められ筒状になった布団と思しきもの。湿気を吸って膨らんで、あちこち染みだらけで汚れてる。手を貸すつもりで受け取った。そして敷くと云うよりは巻きをほぐすよう、筒状に立てたまま広げてみた。すると中はまっ茶色。なにかごそごそと出てくる。目を凝らせば、刻んだベーコンと玉葱をよく炒めたものやら、動いているのは虫、小さめの茶羽ゴキブリがいっぱい、ゲジゲジなんかも混じって、そんなものが布団の真ん中にびっしり詰まっていたのである。

枕だと思ってたものも、妙に堅いと思ったら中身は乾電池がごっそり。使用済みの単一乾電池が液漏れしてたり錆が浮いていたり、蕎麦殻代わりにぎっしり詰め込まれていたのである。


「ここでは、できない。」

そう思い知らされうなだれる。


休憩料は4500円らしい。2550円ずつか、と夢の中で計算間違いしていた。


2011年1月25日

2011年1月25日

ゆめおきばYUMEOKIBA.html