ひと群れのアジサイ
ひと群れのアジサイ
真っ暗なところにひと群れのアジサイだけ浮いている。
湿って日当たりの悪い緑地公園の隅、鬱蒼と茂る木々に蔽われた小暗がり、そこを歩いているのだと思う。アジサイの小径だ。ひと群れのアジサイが、闇にぽっかり浮かび、消えて、また現れては、また闇に消えて、と、さっきから次々と浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返している。
さっきのアジサイは整斉していて、所謂「アジサイとして感じるところのもの」に突っかかりがなかったが、今度のアジサイは「アジサイであるところのもの」とは別の、何か余計な手間「しなくてもいいこと」をしている。
そういうアジサイが交互に、繰り返し、現れては消えてゆく。
小径に沿って植えられたアジサイが一つおきにそうなって、だから私が歩いて、移動していて、交互に現れるのだと解釈できなくもない。緑地公園の隅、湿った薄暗い所に植えられたアジサイの脇を通過している、そういう状態だとも感じることができるのだ。
またその、突っかかりを感じるアジサイが闇に浮かんできた。
何に突っかかりを感じるのか、確かめようと凝視する。
すると、そのアジサイの像に、まるで銀塩写真の二重露光を思わせるようフミコの像が被ってくる。髪を束ねて構わない服装でいるフミコの像が重なって見えてくる。
ああ、やっぱりフミコなのだ、と理解する。
そして、そう理解すると、解決してゆく。
いや、解決と云うより解放だろうか。何か、解き解されてゆく感覚がある。
その解放感は、探っていたものが、その探られるべきものに当たり納得してゆく、その行程を得ている時、起きているようなのだ。
ところで整斉したアジサイは私がオペレートしたフェード曲線であり、ぎくしゃくしたところがない。だがフミコはがさつなのだ。クロスフェードに段差ができてしまう。いびつなのだ。それじゃだめと私は言っているのに。
∞から基準値0デシベルへ至る音量操作だけでアジサイがアジサイたる自然さに差が生じてしまう。
真っ黒な闇、黒という∞。そこからフェード曲線を用いて基準値0デシベルまで導く。その時、アジサイが浮かんでくる。そしてまた基準値から徐々にフェーダーを下げる。溶暗し、暗闇という平常(∞)へ戻る。
その安定した暗闇から次のアジサイ、アジサイでありフミコである「紫陽花」の現れた時に、どうも面倒が起きるのである。
その面倒を一時的に解決させる。すなわち荒くフェードインされた「紫陽花」を丁寧にフェードアウトさせることなのだが、その時探って手間取っているものとは何だろう。嫌いなのではない。どちらかと云えば好き、心地良いのである。その、何か定点のあるような場所に当たり掻いていると、解決してくるのである。
他の表現ができない割には、これは生まれてこの方、よく知っている感覚だ。
小さな、とても小さなものが激しく振動した時の微音、それが遠くから急激に右の耳元を掠めていく。
ブーンというこれは∞から0デシベルへ至る急勾配のフェードインだ。
右手が勝手に反応する。ピシャリ、と頬を叩く。
三カ所蚊に喰われていた。右腕に一カ所、左腕にも一カ所、そして左足大腿部。ぷっくらと膨らんでいる。
点けていた蚊取線香が切れていた。
時計を見ると4時40分。蚊が襲ってくるのはこんな時間である。
フミコでもある紫陽花が顕れた時、痒かったのだと分かる。痒みが周期を伴ってやってきたのだと分かる。
冬の尿意や夏の虫さされなど、睡眠を妨げる要素が「カユイ」とか「オシッコガシタイ」などとまだ名付けられず、意識できず、何か別の、突飛な像となり、顕れるようだ。
だが何故アジサイとかフミコとか、音響卓のフェーダー操作とかが「選ばれる」のか。そういう支離滅裂な置換は寝入り端よく顕れる。睡眠妨害による「少しづつ覚醒してくる過程」に見る夢と寝入り端に浮かぶものは似ている。
2010 7/19
2010年7月19日