2010年9月19日
2010年9月19日
夢の始まりまで遡ろうとしたが思い出せない。
木漏れ日の下、緑の葉がちらちらする庭、建物の前に立っているところまでしか覚えていない。建物は白のペンキで塗装された木造家屋、平屋である。それは昔どこかで見た診療所のようである。戦前から建っていたような古い診療所だ。私はそこで診察を受けていたと思うのだ。建物の中にいただろうと思う。当然、白衣を着た医師がいたはずで、その医師は亡くなった小金井の叔父だったような気もする。だが断言はできない。あやふやな記憶なのである。
木造の古い診察室から出て、外で先生を待っていようとしたが、やはり先に出発する。いつもの黒い自転車で来ていた。武蔵野公園、栗山あたりの気がする。
自転車を思い切り漕ぎ、芝が途切れた所をそのまま猛スピードで踏み切ってしまう。しまった、と瞬時に思う。来る時に確認していたのに、そこは単に芝が途切れているのではない。こちらから見えないだけで、その先は絶壁になっていたのだった。
びゅーんと青空へ舞う。
飛んでしまった。
上空、かなり高い空まで勢いで上がってしまった。
上昇して地上は遙か下になる。とても眺めがいい。
そして自転車と私は落下が始まる直前の制止状態になる。
下に見えるのは高台になった土地なのか、それとも海に浮かぶ小島のようなものなのか、判別ができない。土色と緑の四角い場所、もちろん角の立った四角ではない4:3程の角のとれた長方形、スライスしたコンビーフを上から見たような、あるいは形だけは森永のビスケットのような四角い場所。そこが真下ににあり、そこへ落ちていくのは確実なのだった。
これだけの高さから落下すれば地面に叩きつけられ死んでしまう。
海に浮かぶ小島のようでもこの辺りが海のはずはなく、あるなら野川しかない。
だから野川なのだろう。武蔵野を流れる小さな川だ。しかしその、上空から見る四角い土地は、公園の一部だとしてもまるで極小のリゾート地。遠目で見間違いかもしれないが、オレンジ色のビキニ姿で簡易リクライニングシートに横たわるスタイルのいい女性が日光浴をしている。そこに落ちてはならないし、同じ赤土を晒した所では子どもと犬が遊んでいる。それを見守る若い父親も見える。そこへ落ちる訳にもいかない。誰も巻き込まず自分だけで済む場所は緑の、草、ないし木々の茂る場所だろう。
もう落下は始まっていた。体は自転車から離れていた。右の片手でハンドルの柄だけを掴んでいる。空中で自転車と私は平行になっている。
テレビで見たことのあるスカイダイビング。それを真似て、泳ぐよう、自分と自転車が落下するポイントを定めていく。
いくら狙いを定めても、赤土の部分、ビキニの女性や犬連れの家族のいる辺りへ落ちそうになる。ゆっくり回転して風に流されてしまうのかもしれない。
いっそ海に見える部分、四角の狭い土地以外、「その他の余白」へ落ちる方がいいと思い始める。がしかし、あれは海ではなく野川なのだから、ここから見て海のよう青緑に輝く水面でも実際は水深30センチに満たない小川だ。川底とも言えない程の砂利にぶち当たることになると分かっている。
自転車をどうするか、と思案する。地面に叩きつけられる直前に手放そうと考えている。そうすれば自分が自転車に、あの金属パイプと共にぐしゃっとなる事だけは避けられると考えている。ただ手を離すタイミングが難しいだろう。地面に接地するその瞬間でなければならない。
それにしても落下に時間がかかっている。まるで浮いたままのよう、一向に地面は迫ってこない。ただ落下箇所を外さないようたまに泳ぐようにしている。それが本当に水平移動しているかは分からないのだけれど。
とうとう迫ってきた。叩きつけられる瞬間に近付いてきた。
結局水面に落ちる事を選んだ。だから、水面が目の前に迫ってくる。
四角い土地に見える岸からそう離れていない水際に落ちるようだ。もうそこにあたる、叩きつけられる。私と片手でハンドルだけ握った自転車、いつも使っている黒い自転車、それがまるで手を繋いで仲良く広がって落下しているのだけれど手を離す瞬間を計っている。
あれ、妙に遅い。
落下というよりゆっくり着地のよう。
ふわぁーっと水面に近付く。
そして磯にある複雑な石のようなオブジェ、水面から突き出た金属なのか鉱物なのか分からない、自然のものか人工のものかわからない黄土色、もしくは赤みがかった黄鉄色の、おそらくオブジェの脇に着水しそうである。
自転車の片ハンドルだけ握った手を放した記憶はない。ただその、龍の死骸のような、あるいはそういうものに見立てた木の根のような、そして箱庭なら遠くの山脈にも見えるようなオブジェに右手を軽く触れて、全く衝撃もなく、ふわーっと大の字になって着水したのだった。
2010年9月19日