はけのみち
はけのみち
蒼々とした芝の上にべったりと車道が張り付いている。運転席からはそう見える。走っているのは私だけだ。平日の昼間だというのに人も車も見かけない。目印になる建物は一切ない。ただ芝が続く。南へ向かっているからもうすぐ右に道があるはずだ。そこを右折すれば府中方面へと向かう。
上下二車線の見通しのいい新道だった。右折して緩やかな勾配を上がるとまた枝道が右に出る。フロントノーズの長い車は死角が出来やすい。登り坂も手伝い、右斜め前方が見辛く、その道に気付くのが遅れる。真っ直ぐ行ってしまえば川を渡り府中へ出てしまう。はけの道を目指す私は慌てて右折しようとするが、横断歩道を渡る自転車の子供がミラーに映り、それに気を取られ、大きく膨らんでやっと右折するのだった。
出来たばかりの広い道はすぐ行き止まりになっていた。U字型の車止めが打ち込まれ、そこから先は公園になっている。公園との境界線ぎりぎりに建てられた住宅の庭と区別のつかない所に車が数台駐車されているが、私は車止めを回り込み、敷地内の僅かなスペースにとりあえず車を停めた。白のジャガー二人乗りクーペを気軽に駐車するのは気が引ける。公園内の茂みを一本の泥道が真っ直ぐ延びていたので、そこを車で走れるものかどうか様子を見に車を降りたのだった。
その泥道もまた緩やかな登り勾配だった。轍が掘れているから車が通ったのだろう。ただ、道の両わきは深い薮になっていて暗く見通しが悪い。道幅は狭く、対向車があれば小型車でも除けることは出来ない。行き止まりだった場合は、ずっとバックで戻って来なくてはならないだろう。薮のトンネルに分け入って行くように坂道を登った。サンダル履きのまま出てきたものだから、足元が悪くてしょうがない。泥濘に何度も足を取られて歩いて行く。
どーん どーん。
何の音だろう。低く太い音がする。
その音が気になって、結局私は坂を登り切ってしまった。
すとんと泥道は終わっていた。びゅーびゅーと強い風が吹く。まるで火山の火口縁に来たような、あるいは突然瀬戸内の海を見下ろす四国の岬にでも飛んできてしまったかのような、そんな所だった。崖の遥か下に湖が広がり、それを上から見晴らしている。流れる雲の影が湖面に映っている。眼下に広がる雄大な風景。これはカルデラ湖のように見えるが、位置から考えて多摩川に違いない、と思う。
最近開通したと噂に聞いた、湖を横断する橋が見える。有料自動車道と繋がり、この辺りの物流が大きく変わったという橋だ。玩具のように見える観光バスや輸送トラックがそこを通過してゆく。この橋の工事には莫大な費用と三十年近くの時を費やしている。着工した時は反対運動もあったようだが、その頃は私もまだ子供で、意識的にこの地を懐かしむはずもなく、月日が流れ中年に差し掛かった今頃、忘れていた橋脚工事が完成し、この辺りの風景が一変しているのに驚いている始末だ。
どーん どーん。
それは大きく垂れた高圧電線が風に揺られ地面にあたる音だった。太い黒の塩化ビニールで包まれた二本のケーブルが、対岸からこちらに向けて通っている。松の木の枝に引っ掛かる形で私の目の前に横たわるケーブル。それが風に吹かれて大きく撓い、音を発てるのだった。
風があまりに強く、体が支えきれなくなりそうなので、私はケーブルの下を潜り、松の木の陰に入ろうとした。しかしそこには先客がいた。
その時になって初めて気付いたのだけれど、周りには私と同じように見物している人が結構多いのだ。切り立った崖の上で狭く足場も悪いのに、わざわざ見に来ているようだ。ここもそのうち見物台として整備されてしまうのかもしれない。
その松の陰にいたのは四十代と思われる中年の男女だった。女の方は着飾った様子もなく地味で、きっと近所に暮らす家庭の主婦だろう。男は、つんつるてんの紺色をした背広を着て、眼鏡も髪形も時代遅れの、一見するところ、町役場の冴えない助役、といった風体だ。二人が夫婦には見えない。かといって不倫関係にあるとも言い難い。恋愛という熱を嗅ぎ取る事の出来ない、ちぐはぐな二人連れにしか見えてこないからだ。平日の昼間からこんな所に来ているのだから、どういう関係かとか何をしている人たちなのかとか、どちらにせよ推測しきれるものではないのだが。
二人とも古くからこの辺りを知っているようで、女の方は橋が出来たことで昔の風情が失われてしまったと、その中年の男に嘆いているのだった。
でもね、と男が、女の昔は良かったのよね、という思い出を打ち消すように話し始める。
「あんな品の無い連れ込み宿を儲けさせるだけだったんじゃないですか。」
そう言って男が崖の下を指差すと、遠く、小さながらくたのように見える看板をぐちゃぐちゃつけた宿屋が何軒か湖畔にへばりついていた。
昔からここは北関東と中央を結ぶ街道の集結する要衝の地だったという。それが、この大きな湖、多摩川にせき止められていた。いや、表現が逆になってしまった。多摩川があったからこそ軍事的、経済的拠点となり、太古から人が集まってきたのだ。人々は舟でここを行き来した。
徳川の時代に入り江戸という大きな干潟が開拓されると、この土地の持つ意味も変わり、人の流れが大分減ってしまったらしく、それでも渡し舟はそのまま残り、足止めを食らう旅人の為に旅篭が整備され、中世とはまた違う賑わいを見せたようだ。
江戸時代、既にその兆しはあったのかもしれないが、近年にはっきりとその様相は変わってしまう。旅篭の機能が変わってしまったのだ。隠れた性の享受場になってしまった。それも不思議な事に、遊廓から赤線へ、という正常進化ではなく、旅篭のまま、禁じられた恋、性愛を実らせる場へと変わってしまったのだった。昔からここいらに商売女はいない。やってくるのは男も女も地味な普通の人たちだった。皆何か別の用に託つけて川を渡ろうとする。しかしそれは宿泊自体が目的で、その晩性欲を満たすための口実として、翌朝の舟に乗る。そしてまた日常生活に戻ってゆく。
勿論、昭和三十年代くらいまでは実際の物流としての交通の機能も果たしていたから、トラックの運転手など、船便を待つために湖畔の宿を利用していたようだ。しかしそれだからこそ、そんな男達目当ての近隣の主婦達が、ぶらっと一人でやって来ては投宿していたと聞く。
中年の男の言っているのは、そんな連れ込み宿が完成した橋の御陰で衰退してゆく、ということなのだ。妻や子供の為に真面目に働く中年男にしてみれば、湖畔の宿は悪の元凶でしかないだろう。だが、そう言っているこの男、この草臥れた背広を着た男だって、夫婦とは見えない女とこんな場所にいる。私からすれば、あの遠く下にある見窄らしい連れ込み宿には、最も似合う二人連れなのだが。
私はその男の話しを盗み聞きしながら湖畔の宿を見つめていた。遠くからでは解りづらい、その一軒の旅館は木造モルタルの歪な建物に見える。看板を支える華奢な鉄骨が錆びて、モルタルの色あせたグレーに、所々赤い染みを付けている。腐って取れてしまったのか、物干しから掛る非常階段が途中で終わり、だらしなくぶら下がっている。赤茶色の鉄屑ががらくたのようにくすんだモルタルに絡み付いているのだ。人の気配がしない。もう閉鎖されているのかもしれない。中は、中の部屋はどうなっているんだろう。
段々細部が見えてくる。どうなっているのか、ここからあの湖畔まで、直線距離にして二百メートル、三百メートルはあるだろうか。にもかかわらず、私は、いや私の視線はこの私の立っている場所を離れ、遥か下の湖畔の宿まで行って、目だけが今、建物をなぞっている。そしてその廃業している連れ込み宿の中に入り込み、部屋の一つを選んで見つめているのだった。
だらしなく布団が敷かれたままだった。埃を被っているけれど、ついさっきまで見知らぬ男女が抱き合っていたような生々しさがある。四畳半より狭いだろうか。敷きっぱなしの布団の所為でわからない。壁は表面がぼろぼろと崩れて壁土が露出している。湿っぽいようだがそうでもなく、障子越しに西日が射すのかもしれない。ただ、窓があるように見えるその障子ははめ殺しで、実際には窓は無く、ぼうとうっすら白く室内が見えるのは、昔の蛍光灯の、あの澱んだ明かりの所為かもしれない。
こんな安っぽい部屋でも昔の大工は手の込んだ事をする。書院造を真似た和室には申し訳程度の床の間がちゃんと設えてある。そこには安物の、緑色したガラスの花瓶と、七十年代に普及した、赤いプラスティックのボディケースに包まれた小型テレビ、そして退色したピンク色の、ダイアルの無いのっぺりとした間抜けな電話。そんな物が置かれている。隅には樺細工の紙屑篭、木製のちっぽけな鏡台も一応ある。
掛け軸の代りに格子が填められていて、そこに日焼けしたポスターが劣化したセロテープで貼り付けられている。丁度私が、今見ているこの床の間が、同じアングルで写っている写真。後から着色したようなけばけばしい色合いのカラー写真が宣伝に使われている。何か、キャッチコピーが書かれているのだが、その前に、床の間の柱に掛けられた細長い額、その中の短冊へと先に目が行った。
「貴方と私は 赤い糸でむすばれている.....」
そう書かれた短冊とその短冊を覆うガラスの間に押し花のように短く毛羽だった赤い糸が刺し挟まれている。
もう一度ポスターに目をやると、この部屋があの有名な言葉、貴方と私は赤い糸で結ばれている、というせりふの発祥の場になった事が説明されていた。写真に写ったこの床の間の宣伝写真をよく見ると、安っぽいテレビも電話機もなく、代りに意味あり気な、木彫りの観音像が置かれている。私が選んだこの部屋は、偶然にもこの宿の看板になる、いわれある部屋だったのだ。
そして更にそのポスターの余白には手書きのマジックインキでこう書かれていた。
「ゆで玉子サービス中!
昼食にゆで玉子つけます。(三時半~五時)
お申しつけ下さい。」
どういうわけなんだろう。時代の所為なのかこの種の旅館のならわしなのか、茹で卵を付けてくれるという。しかも遅い昼食だ。三時半から五時というのはこんな場所を利用する人たちの時間感覚に合わせたものなのかもしれない。
黄身の黒ずんだぽくぽくする固茹での卵。
さんざん満たし合おうとして、気怠い目覚めの後、咽も通らない茹で卵を食べるのはどんな気分なんだろうか。
ひびを入れる。爪を使う。布団にはいったまま、へばり付いた殻をちょっとづつこそげ落としてゆく。表面に残った薄いゴムのような卵膜を汚い指でつるると剥く。小皿に盛られた塩を摘んでかける。ぱらぱらと音を発て、ほとんど畳みに落としてしまう。黄身がぽっくり崩れ、布団にこぼす。頬の中でいつまでも、唾液が出ないから、もぐもぐしてばかりいる。待てなくなって飲み込む。味を感じるのが億劫になるからだ。無理に咽を通ってゆく。
こんな所で玉子なんか食べちゃいけない。特に茹で過ぎた卵は、何の為に食べているのか全く解らなくなるからだ。
一九九七年十一月六日
1997年11月6日
はけのみち