1994年11月18日
1994年11月18日
改札を出て甲州街道口に立っていると、知らないうちに大きくなっている府中の町に驚く。線路をオーバーパスした片側四車線道路は、バスやタクシーでうめつくされている。今日ここに来たのは講習のためだ。府中競馬場で講習会がある。
広いビルの中は、不特定多数の人が集まるだけあって、誰にでも分かるよう機能的な工夫が施されている。例えば、床に記された記号、アルファベット。コースを示すために様々な色で塗分けられた線。でも、どんなに工夫しても人の列はできてしまう。それだけの人の多さに窓口業務が追い付いていかないからだ。こういった類の施設では仕方無いのかもしれない。
ヨシヤに案内されながら、こんなふうにこの光景を見ているのも、ある種の優越感からだ。並んでいる人達と自分とでは目的が違う。申請を受けに来たわけではない。ここで行われる講習のために招かれたのだから。
途中、不思議なフロアがあった。敢えて言えば、アスレチックルームのようなものなのだけれど、壁にそって空間が分断されている、としか言いようがない。私はヨシヤを待たせて、ちょっと寄り道してみることにした。
幅二メートル程のスロープを徐々に登って行くと、とんでもなく高い、ビルの三階くらいの高さの空間に出る。壁も柵もない所だから、下がよく見える。手に何か書類をもってひたすら並んで待っている人達をそこから見下ろしていた。いったい何のための設備なのかわからないのだけれど、多分、免許を取るためにトレーニングをする人が利用できるようになっているんだろう。それにしては誰も使っていないのが腑に落ちない。もしかするとあの人の列は、この設備を利用するための手続きを待っているものかもかもしれない。きっとこんな場所を遊び気分で浮遊してられるのは自分くらいなんだろう。
ジェットコースターに乗って急激に落下するあのときの、身体が離れていってしまう倒錯を感じながら、一気に私は一階へ戻ってきた。
ヨシヤに案内されるままこのあたりまで来ると、もう人を見ることもなくなった。さっきの場所と同じ建物とは思えない、静まりかえったビルの廊下。きっとここは、特別な関係者しか入ってこれない所だと思う。階段を上った記憶がないから、この建物の平面積も相当大きなはずだ。もしヨシヤがいなければ、とても一人ではここまでこれなかったんじゃないだろうか。黙って、ヨシヤの後を付いてきたからこそ、この府中競馬場の中で、特別の道順を進んでこれたんだと思う。もし私だけだったなら、いつまでも入り口でぼうとしていただけかもしれない。
でもその一方で、何で連れて来られたかが分からなくなってきた。
判然としない目的で、ただ人の後を付いていってる自分だ。そう思いはじめればどんどんそうなってくる。この道すがら、私はこの案内人と言葉を交しただろうか。ヨシヤからはっきりと、ここに来た理由、目的について、何か聞いただろうか。今まで考えもしなかった思い付きの所為で、自分で記憶の確認を取るだなんて、とても不自然なことをやっている。
人けを感じさせない殺風景な廊下。角を曲がると、左側の壁に沿ってずっと、いくつもの扉が並んでいる。均等に配置された部屋、控室。これほどの規模の施設では控室もひとつふたつでは済まないだろう。まるでホテルの廊下をボーイに連れられて、部屋を案内されてるみたいだ。
突き当たりに近づいて、奥から二番目の扉。そこまで来てヨシヤが指差した。彼の案内はここまでだ。ドアを開けて案内してくれたわけでないから、そこが私に与えられた個室なのか、それとも大部屋だったのか、結局はわからなかった。ひょっとすると、その扉の向こうでは、気配こそなかったものの、いつもの皆が集まり、賑やかに、他愛もないことを話題にして騒いでいたのかもしれない。でも、静まり返った今のこの廊下でヨシヤと別れてからは、ついぞ知った顔に出くわすことはなかったし、この場所に戻ってくることも二度となかった。
控室に入らず、そのまま館内を彷徨ったのは、一つにはトイレを探していたからだが、どちらかというと、きっと、その初めての場所でしばらく迷っていたかったというのが本当の理由だと思う。ちょうど別館へと通ずる廊下がここにあったものだから、行ってみたくなった訳だ。でも、迷っていたい反面、何とか秩序付けようと、幾度も同じところを行ったり来たりしていたのも事実だ。この本館から別館へと移り変わる、構造上入り組んだ空間を把握しようとして、順路を確認しながら、角を曲がり、さっき通ったかもしれない廊下をもう一度、今度は角を左に曲がって、戻ってみて。次はその逆の道順を試してみようと、右に曲がるところを、あえて左に行って、ちょっと顔だけ出してまだ通っていない廊下の様子を覗いてみたり。だから二度目にそこに来たときは、今度はそこを通過してみて、突き当たりを右に行けば、元いた所に戻ってくるのを確かめ、やはり右に行くべき所をそのまま真直ぐ行ってみたり。
そんな事を繰り返しているうちだ。ある壁の切れ間から偶然に、私は給食室の裏手を見つけてしまった。そう、食堂が無いはずがない。こういった施設では、部屋まで食事を運んでくるなんて事はないだろう。自分から食べに行かなくては。他の人は知らないが、偶然とはいえ、彷徨うことではじめて出会う食堂だ。折角だし、それにもう、食事をとってもいいころだろう。部屋に寄らず、そのまま迷ってうろうろしていたことが、こんな形で報われたんじゃないかと、私は少し得したような気分になった。
表側に廻って、こうして食堂を眺めていると、それは野外に設けられた、臨時の食糧配給所にも見える。くすんだアルミニウムのパイプが屋根代わりの青いビニールシートを支えるため、あちこちでむき出しに立っている。風が吹けばバタつく心細い野営キャンプで、鍋からたちこめる湯気と土埃が混じりあい、なんか自分とは違うガイジンのような男達で賑わっている食堂。
整地もせず、地面に直接置かれたテーブルだから、どうしてもぐらぐらする。見知らぬ男達の間に相席で座ったのはいいが、食券もなく、いったいどうやれば食膳にありつけるのだろうか。もしこの食堂が別館専用で、私のように本館の外部からの来客者は利用できない、なんて事はないだろうか。そう考えてみれば、さっきうろうろしていた本館側通路の角を逆に行ってみれば、別の、ちゃんとした外来者用食堂があったのかもしれない。そしてそこでは今ごろ、知った顔がみんなそろって、楽しく食事をとっているのかもしれない。場違いなところに自分は来てしまったんじゃないか。この場所に慣れてきて、だんだん人の顔が解ってきたのだけれど、何故自分と違う人かというと、目が違うのだ。開いているとおもっていた目が、実は閉じている。中にはメヤニで栓をしてしまったかのように、奥に落ち込んだ目をした者までいる。どうやらここは区別された場所のようだ。ここに私がいるのは間違っている。
そう気付き、席を立とうと思いたった瞬間だった。何者かが私の鞄をぐっと引っぱった。ストラップを膝に掛けて座っていたから、引かれる力を感じると同時に引き戻すことができたけれど、もう少しで持って行かれるところだった。きっと最初から目を付けられていたんだろう。こんな所なら、みんながぐるになって私を狙っていたとしても何の不思議もない。ともかく戻ろう。来たところを逆さに辿って、何とか本館に戻ろう。急いで食堂から飛び出ると、あっというまに数人に囲まれてしまった。もうどうすることもできない。暴れて、誰かを殴り倒したか、自分が張り倒されたか解らないままぐちゃぐちゃとした時間を私は通過している。怒鳴りちらし、逃げ回っているんだろう、高揚している、心拍数があがってしまってる。興奮が上昇する、上へ、上へと、いこうとしている。持続と瞬間の区別がつかない時間の直中。
そんなときだ。どうしたわけか、私を助けに、一人の、正義の味方が現われたのだ。ここまできて白けさせて申し分けないのだが、しょうがない。正義の味方が登場して、全てを解決してしまったのだから。私は無事、あの場所から逃れ、別の安全な所に来ていた。ただ、それが、もう府中競馬場とは繋がりのない、まったく別の所、近未来的な直線構造の御立ち台、そこに正義の味方とポーズを決めてかっこよく立っている、という始末。ほっとしたが、しかし、このしょうもない結末に自分でも呆れ、もっと別の終止法があったのではないかと、とても悔やんでいる。
一九九四年十一月十八日
関連