2005年2月27日

 

夜の街をびゅーんと、ジェットコースターのように駆け抜けて行く。目が覚めて、今どの辺を走っているのかと隣に座る母に訊ねる。だが新幹線に乗り慣れていない母に聞いても無駄だろう。このクラシックな町並は横浜、まだ新横浜辺りだと思う。ビルの角を直角に曲がり、街行く人々のすぐ脇を掠め新幹線は走る。大きな交差点の正面に時計台が見える。やはり新横浜だ。

今度は昼間。コロセアムの上の方。大きな屋外観客席の最も高い位置に私は座っている。昔使っていたNikonの一眼レフ、FE2にモータードライブ、そしてMicro Nikkor55ミリ、F2.8を装着して、下の方を狙っている。右手に持っているが、ストラップをぐるっと手首に巻き付けファインダーを覗く。すると余ったストラップの一部がレンズ前に垂れ下がり邪魔をしている。やはりストラップは首から下げるか、と思いやり直す。そうこうしてるとシャッターチャンスを逃しそうになる。

姉がコロセアムの一番下からこちらへ振り返っているではないか。あわてて姉にピントを合わせモードラのシャッターを押そうとするが、今度はレンズキャップをつけたままだったようだ。急いでキャップを外し、55ミリでピントを合わせる。露出は自動だから、ピントが合う途端にシャッターを切ればいい。久しぶりのモータードライブだ。連続撮影にはしていなかったが、シャッターボタンを押すと素早くブラックアウトして、フィルムを巻き上げた。姉は撮れただろうか。

姉までの距離の割に、Micro Nikkor 55ミリは望遠のよう姉を群衆から切り取っている。次は姉と一緒に下に降りていた母を狙おう。そうやって上から母を探す。


新幹線から降りて父と列に並んでいる。私はカフェによくあるような椅子を持たされている

どういう事かと言えば、何等かの乗り換え。どうやらここから飛行機に乗る。搭乗手続き待ちなのだ。

建物から外に出て、列の最後尾にいる。

ここでもNikon FE2で写真を撮ろうとしている。姉と母は私と父を並ばせておいて、この街で土産でも探しているのだろう。私は並んだ場所からNikonを構え、商店街の旗がずっと並んで被写界深度が浅くなるような構図をファインダーで確認する。スタイルのいい数人の女性を捕らえるが、これはシャッターを切らなかった。良心が咎めたのだ。

並んでいたのはいいが、うっかりすると別の行列と間違えそうだった。そっちは外人のスチュワーデスの列で、どうやら先程のスタイルのいい女性と関連しているようだ。

そこで最後尾の人に確認する。ANA便搭乗手続きの列ですか、と。

どうも雪国のようでもあり、足元には雪が。その列が進み、ようやくさっきまで中にいた建物に再び入り直し、搭乗手続きを待つ。

古くて暗い建物だ。木造用ワックスの匂いがする階段の踊り場。裸電球でようやく照らされている。

父と私は並びつつもただ姉と母を待っているだけなので、実は並んでいる必要性は無い。母達が戻って来た時、はぐれないように列に着いているだけだ。

だから私は父を残して列を無視し、椅子を置きに階段を降りて行く。一番下の階に閉店したバーのようなスペースがあり、そこには椅子が積み重ねて置かれている。私もそこに椅子を逆さにして組置くが、後で父がここを通る時、この椅子の山を乗り越えられるだろうか心配になる。私ですら足元に気を払い、椅子の山を崩さず、身軽にひょい、と越えて行くのは難儀である。年老いたあの父が無事にここを通過できるだろうか。

外に出ると建物の前の広場にもうバスが来ている。何台か停まって乗客を乗せている。ANAのバスを探すのに苦労は無かった。多分母と姉ももう乗っているんじゃないか。父ももうじき来るだろう。

やはり雪国のような気もする。暗くてはっきりしないのだけど、バスの排気ガスはもうもうと煙を吐いているし、どうも足元が悪い。それは雪の所為なのではないか。

ここまでくれば目的地ももうすぐだ、と思ったのだが、考えて見ればこれからが時間かかる。欧州へは12時間はかかる。


2005/02/27(日)

関連

家族旅行

カメラのファインダーを通して:キリコをさがして

ゆめおきばYUMEOKIBA.html