東側に増築された離れ

 

父方の祖母が亡くなってからは長い間物置になっていた。

90年代に防音処理を施し、練習スタジオに改築した。カナエサンの難聴が切っ掛けだった。電子ピアノのヘッドフォンが難聴の原因と疑われたからだ。時間を選ばずピアノが弾ける防音室を必用とした訳である。

ただそれだけではない。

当時私はバンド活動をしていた。バンドの練習場所として使えることは渡りに船だった。メンバーのスケジュール調整とレンタルスタジオの事前予約に悩まされていたのであるから。更に自宅レコーディングが出来るという利点。ヴォーカル録音、生楽器の録音など、自宅に防音室があれば高額なレコーディング費用がかからずに済む。

「東側に増築された離れ」はそうして「練習スタジオ」になった。


『亡くなったはずの祖母がまだ起きているのだろうか、部屋に明りがついている。このはなれにそった細長い裏庭を通って行けば、誰にも気付かれずに私の仕事部屋へ入れる。彼女を先に、その狭い空洞を通す。大人が四つん這いになってやっと一人通れる、簡易式テーブル下の空洞。それはスタジオの、細長い折り畳み式テーブルだ。ミディコード、オーディオケーブル、電源コードの散乱する、わずかな通り路。』(『早稲田通り』1994年)

ここに出てくる「細長い裏庭」とは、母屋の台所から練習スタジオへ通じる狭い廊下のことである。夢の中で、祖母が居住した離れと練習スタジオが時間層を越えて混同されている。廊下なのに「裏庭」と名付けているのは、その廊下からガラス戸越しに見られる家の北側、隣家との境界にあるコンクリート塀までの僅かな敷地の余白、それを指している。このガラス戸こそ『中目白』(2009年)に出てくる『昔の実家で庭側のガラス戸に使われていた木枠と似ていた。アルミサッシに換えてしまってからは家の北側にある捨てられないがらくた類と一緒に置きっぱなしになっているガラス戸。』そのものなのであるが、この夢で記されている通り、現在の家へ改築される以前は、南側の陽の当たる庭に面して施工されたガラス戸だったのであり、それを再利用しているのである。


家の間取り、構造、各部屋の位置関係、方位などが、情緒、情動の類と対応している不思議。心の中の顕し辛い部分の表象として、無意識に部屋が選ばれるのである。(『さっきのきつみ』2011年)