軽井沢湯元

 

軽井沢へやってきた。

一人で来た。

私の着いた場所は旧碓氷峠側にあたる山の上だ。そこから下って、劇団の連中が使う宿舎へ向かっている。


シシダ・イク子

回りの人は彼女を「シシダ」とよびつけにしている私をどう思うのだろう。以前は私も劇団にいて、シシダとはそういう関係だと知っている人が全くいない。


旧軽井沢の表通りから一本裏へ入る。

寂れた砂利道を歩く。

南から吹く風にさからう。思うように進まない。以前ここに来た時も同じだった。足を踏み出し、体を前に進めるのに難儀する。

後ろから車が近付いてくる。狭い道なので、前方からやってきた軽トラックが、道路の他より少し幅のある隅に車を寄せて待っている。私は後ろからくる車に道を譲らず、そのまま軽トラックの駐まっている、少し道幅のある工事中の未舗装道へと入って行く。

道は下る。以前カナエサンと来た時に通った遊歩道が左手から出ている。公園の中を通過して表の道へ至る遊歩道だ。この場所から見ると、その道が公園の中を大きくカーヴしている全貌が見渡せる。確かその遊歩道の入り口を過ぎた左の小路を入った所に、一般住宅を利用した劇団の宿舎があるのだ。カナエサンと歩いたその遊歩道が懐かしくて、その道を行きたい気分になるけれど、それだと目的地に達しない。そのまま道を下って行く。

歩いているつもりだったが、バスに乗っていたようだ。バスが観光客で賑わう広場の停留所に到着した。ここが劇団の宿舎の最寄り駅に当たる。混雑したバスの多くの観光客と一緒に出口専用ステップを降りる。

運賃を払わなくてはならない。

観光客だと思っていたが、地元の、年老いた女性客が多かったようだ。いくら払うのか、私だけでなく、他の乗客も分からないらしい。分かっていても、小銭が無くて、万札からお釣りをもらわなくてはならない人もいる。

停留所の脇で、見ず知らずの初老の女性たちと、まるでトランプでもするように円陣を組んでいる。真ん中には灰だけの火鉢があり、その火鉢の上に自分のお金を出す。

初老の運転手が車掌の役に回っている。呑気そうな老人だ。バスを止めたまま、乗客が運賃を支払うまで、迷惑がるでもなく、待っている。

私は自分の乗った場所が解らない。何という所からここに来たのか、言いようがない。運転手なら私が乗って来た時顔を覚えてくれているかもしれないから、自分から停留所の名前を言わなくてもいいのかもしれない。しかし、どうもそんな間の抜けた質問をする気にもなれない。

「湯元」ではないだろうか。

最初私がこのバスに乗った停留所は「湯元」というのではないか。いや、それともここが「湯元」だろうか。

83円とか。

5円玉がある。1円玉もある。50円玉もある。

小銭は結構持っている。火鉢の上に、小銭を並べる。

乗客がぐずぐずしていても、車掌は一向に困った素振りを見せない。田舎のバスはこんなものなのだろうか。


シシダだけでなく、キリコもいたようだ。

そこは代官山にある明るいカフェのようでもあるし、ともかく昼間行われるレクチャーのようで、折り畳み式テーブル付きパイプ椅子に皆が座っていた。私は羽織っていたフロントジッパー式トレーナーを、そのパイプ椅子の背もたれに掛けていた。

講義でもあったのかもしれない。今し方それが終わり、休憩時間、昼食の時間、ないしはその集まりが終わって、解散途中なのかもしれない。キリコは一足先にその場を去ったのかもしれない。

シシダの存在は強く意識されている。

その場所にいる人々が、劇団の人達でもなく、ひょっとすると芸工大の新三年生ばかりなのかもしれない。顔は知っているが名前まで覚えていない。女性が多い。それで、私が「ししだ」とよびつけにすると、その関係性だけが浮き立つようなのだ。「さん」を付けずに女性を呼ぶ事が、どこか異様らしい。


パイプ椅子の上に自分のウエストポーチを置いたままにしている。


2006/06/07(水)

2006年6月7日