業務用プリンターの印字音で目が覚めた。ほぼ徹夜だったけど、コタツに入ったまま眠ってしまったようだ。写譜を頼んでおいた二人は、私が眠っている間にも仕事をしてくれていた。

ここは私の家ではない。昨日の夜こちらに来たのだと思う。山方町野上地区の家だと思う。徹夜明けで疲れていたし、起きたてで頭もまだぼんやりしている。はっきりとした記憶がないのである。

業務用の大型プリンターが私の書いたピアノ曲の正式版を書き出している。大きな紙に、嘘発見器で使うような「書き出し棒」がゆっくり線を引いている。写譜を頼んだのはいいが、リハーサルでこれから修正も出るだろう。ここで綺麗に楽譜を仕上げても、結局は汚い修正だらけのものになってしまうだろうに。

昨晩の事はあまり覚えてないけれど、湯浅先生がいたはずだ。そう思い、襖で仕切られた隣の部屋を覗くと誰かが布団を頭まですっぽりと被り、芋虫のように転がっている。枕元に眼鏡があるはずだ。その眼鏡を見れば湯浅先生かどうか解る。

金属の華奢なフレームで出来た眼鏡は、踏まれないように、机の下に置かれていた。やはり湯浅先生が疲れて眠っているのだ。

その部屋を通り過ぎ、野上先生の奥さんがいる台所へ向かう。トイレが何処か、聞かなくてはならない。

野上先生の奥さんは、指さしてトイレの場所を教えてくれる。トイレはここから少し離れた野外にあるのだ。

下高井戸辺りを走る甲州街道の高架線だ。そこにトイレだけがある。

小雨交じりの天気の所為もあるけれど、路面全体が水に「覆われて」いる。「覆われて」という表現が奇異かもしれない。それは雪解けの道路のように、どこからか水が沸いて、流れるでもなく道全体を濡らしているという状態なのだ。

ビルの狭間を通るその高架線の、50メートル程先にトイレだけがある。便器だけがある。

レインウエアーを着た数人の男女が、トイレを案内するかのように道の両脇に立っている。

私は野上先生の奥さんが貸してくれた、黄色に黒の縁取りのある新素材の雨合羽を羽織っている。それと、なぜだかショルダーバッグも持っている。肩からバッグを外すのはいいが、これだけ路面が水に覆われていては置く場所がない。まずはビニール製の袋をぐしゃぐしゃに丸めて置き、そこにバックを乗せた。だがすぐ崩れて、水に濡れてしまった。

尿意が押さえきれないので、そんな事に構わず便器へと向かうのだが、ここは周りのビルからは丸見えである。どうやって用をたすのだろうか。

私が便器に近づくと、周りにいた男たちが衝立を立て始めた。それが便器を囲い、簡単な個室を作ってくれる。さらに、私と同じ黄色に黒のレインウエアーを着た若い女が便器の前に立ちはだかり、私に向き直り無表情に立ちつくしたと思うとウエアーをさっと開け広げ、何も身につけていない身体を見せたかと思うとそのまま便座に座る。どうやら私が直にその便座に座るのではなく、その女性の上に乗り、彼女の広げた股の間から排泄する、という段取りらしい。

はじめ雨合羽を着たまま座ろうとしたが旨く行かず、合羽を脱いで、ズボンを下ろし、その裸の女の上に座るのだった。


2002年11月17日 日曜 山方

ゆめおきばYUMEOKIBA.html

2002年11月17日