2002年2月5日
2002年2月5日
小学校の、同じクラスの高橋君と由美ちゃんという三人で、山形のお寺の角まで来ている。
自転車に乗っている。高橋君は由美ちゃんを荷台に乗せている。
もう日が暮れて着いたものだから、これから芸工大まで行っても夕食の時間だ。それなら七日町で何か食べていった方が良いのではと私は提案した。由美ちゃんの反応が気になったが、私はそうする、と向きを変えると、高橋君も由美ちゃんも付いて来る。
店に入った。そこは狭い座敷だけの店で、郷土料理を食べさせるようだ。混んでいて席が無い。私たちは別れて座ることにしたようだ。しかし他の客も注文した食事を待っているだけで、黙ってみんな、ただ窮屈そうに座っている。食事をしている人はいないのだ。
高橋君と由美ちゃんが母と姉にすり代わったのか、それともこの店で母と姉に出会ったのか分からないが、私は母と姉と一緒にいる。
美味い吸い物だ。
表面にとろみが付いていて、京都風の薄味だ。椀を飲み干そうとして、底に何か沈んでいるのを見つける。よく見ると、それは爪きりとカッターだ。溶き卵の筋状の雲に隠れていたが、具の代わりにそんな物が潜んでいようとは思いも寄らなかった。
私はその吸い物がいたく気に入っていたから、ここで返品してもう一杯もらえるならちょっと得したことになると思い、どうしてそんなものが入り込んだかは考えもしなかった。山形ではこういうものが沈むこともあるのだろう程度に考えていた。
苦情を言いに厨房へ行った。会計場の脇には、小さなぬいぐるみとか、ちょっとしたみやげ物、グッズが置いてある。給仕係は若いアルバイトの学生ばかりだ。この厨房入り口辺りでは素に戻り、店内で客相手している時とは態度が違う。給仕係は多いのだが、厨房の中で料理を作っているのは、この店の家族だけのようだ。だから注文してから待たされるのだろう。バイトの女の子達は気が利かないし。
会計を任されている熟年の女性に、爪きりとカッターが沈んでいた事を告げ、新しい吸い物をもってくるよう言い付けた。
私の予想を裏切り、その対応していた女性はさほど驚くこともなく、事務的に対処する。バイトの店員に透明の持ち帰り用プラスティック容器を準備するように言い、そこに新しく吸い物を装うよう指示を出す。見ていると、バイトの店員が、やはり透き通った容器に入れられたとろみをお玉で掬い、まず容器に盛る。そこへ後から汁を注ぐようだ。目の前にある大きな鍋を覗くと、野菜で出汁をとっているようだった。
2002年 2月5日(火)