2005年1月26日
2005年1月26日
ウモダサンからMidiの分配器らしきものを借りている。それは昔使っていたMSXマシンからのMidi出力を現在のMacからのMidi信号と混ぜるために必要なインターフェースだ。
深夜、ウモダサンが私の仕事部屋にやってくる。その分配器を受け取りにわざわざ荻窪に寄ってくれたのだ。
機材を手際よく整理しているウモダサンをよそに、私は仕事を続けている。もう返さなくちゃだめですよね、と話しかけたが、それは当然の事で、かなり間抜けなことを口にしてしまったわけだ。
玄関先でふと、せめてコーヒーでも出して、たまには音楽について語り合いたい、とも考えたが、ウモダサンは忙しいだろうし、このまま見送るしかないだろうと思った。
案の定、外の狭い私道にはバンタイプの車がエンジンをかけたまま停まっていた。ハッチバックを開けて機材の積み込みを始める。
私が先に段ボールを積み込む。これがよかったかどうか。というのも、ウモダサンの機材、それはキーボードなのだが、そちらの方が場所をとるのだから先に積み込むべかもしれないのだ。ウモダサンは何も言わないので、その辺り融通の利かない自分を悔いるのだった。
せめてそのキーボードの積み込みを楽にしようと、後部座席側のドアから車内に入り、手助けするのだった。
中には人が乗っていた。後部座席側にはウモダサンの子供が乗っていた。それに運転手もいる。どうやらこれはタクシーのようだ。わざわざタクシーで荻窪に寄ってくれた事を思うと申し訳なく思い、ましてやタクシーを待たせたまま部屋で音楽について語り合おうなどと考えたが自分が情けなく思えてきた。
荷物がぎゅうぎゅうだった。子供の脇にあるギターケースをちょっと動かし、長いキーボードを積み込むことができた。手伝った甲斐はあったことになる。
何を勘違いしたか、私を乗せたまま運転手が車を動かし始める。狭い私道をクルクル回ったり、前後左右に車をゆすったりするのだ。どうやら積んだ荷物を安定させるために、特殊な運転技術を使っているようだ。
その理由が分かったのでその場は納得したが、ウモダサンが車に乗り込むと、今度は猛スピードでバックし始めたのだ。
降ろしてください、そう何度か言っても運転手には伝わらないようで、どんどん車は南下してゆく。深夜の住宅街の狭い私道を、後ろ向きに走って行く。暗い景色が逆向きに遠ざかってゆく。もう荻窪一丁目の町外れ、家の前の私道が高井戸との境でT字路に突き当たる場所まで来てしまった。そこで私はついに大声でどなるのだ。
「降ろせ!」
車が停止する。
こんな町外れまで来てしまって、どうしてくれるんだ。私の家から遠く離れてしまったではないか。ここから歩いたら何分かかる、と具体的に言おうとして、実際5分なのか10分なのか、あるいはそれ以上なのか分からなくなって、分数を言うのは咄嗟に避けた。だいたい暗くて、本当はどの辺りなのか自信が無くなってきたのだ。ここが家から遠いのかそれとも近いのか。ずっとバックしていたと思い込んでいるだけで、実は数メートルしか移動していないのかもしれない。家の前の私道が高井戸までのびているというのも解せない気がしてきた。
そんな迷いとともに、一刻も早く私を仕事に戻す必要があるだろう、とは抗議したようだ。
全て運転手への抗議なのだが、私の前の座席に座っていた誰かが振り向いた。それは中学校の同級生、学生服を着たイマイだった。
イマイは酒に酔ったかのように真っ赤な顔をしている。
イマイは私の襟首をつかみ「うるさいんだよ」と不良言葉で威嚇する。
どういう了簡なのだろう。今回の仕事に不良のイマイが口を出すとは。
私はイマイに言う。
お前と喧嘩するのはウモダサンと喧嘩になることを意味する。それは何の義も無く、お前も望むところではないだろう。だから私を脅しても無駄だ。私はただ、運転手に抗議しているだけなのだから。
そう言うと、襟首をつかんだイマイの手から力が抜けて行く。イマイは場違いな怒りを恥じている様子に見えた。
私は正当なのだ。私を脅すイマイこそが非難されるべきなのだ。その感じが身体全体に行き渡り、気持ちが楽になり、目が覚めた。
2005/01/26(水)
関連