仕事場の安楽椅子で寝てしまったのだ。薄目が開いていたのだろう。覚醒前の映像が、そのまま現実の「見つめているもの」と一致していた。見知らぬ女性は恐らく演習を受講していた3年生だろう。名前はっきり覚えていない。海として現れているのは、仙台と川崎の間にあるダム湖のはずだ。ジムニー三輪車だが、これは全く意識的には捕らえ辛い。夢の中で、時間に沿い変移がみられる。一定の形をしていない、ないし、そもそも「外側から眺めた形状」なぞ存在しない物体として認識しているようだ。これは現実に「乗り物」という物を言い得ている気がする。乗っている最中は、その乗り物の形状など知覚出来ないからだ。ただ、覚醒直後、はっきりと三輪車(幼児用三輪車)の印象を脳裏に描いている。同時にそれがジムニーである事もはっきりしていた。ジムニーが物質的には不完全で、より身体の一部に近いものと認識された夢は過去にも存在している。形状はそのつど都合の良いように変容され「外から眺めた車体」の映像は存在しないし、ただそれを運転している、操縦しているという意識だけが独立してあるようなのだ。ライカCLと荷物を山形に置いてきた「車内」に積みっぱなしにしているという件は、ジムニーと乗用車が現実の意識の上で分離されている事を示している。ただ、睡眠中でも論理脳が働くようで、その「車内に置いてきた荷物」を想った以降、今乗っているものがジムニーであるはずがなく、より曖昧な乗り物、あるいは自分の足で走っていると、修正を加えている可能性がある。そして仕舞には車という「堅い物」からウエストポーチという(大きさも機能も異なる)「柔らかい物」へとすり替わってしまう。なのにそれは絶えず「ジムニー三輪車」なのである。
2007 夢を記録直後のメモ