うさぎ屋の氷あずき

2011年 9月6日

 

あと二三日、もって今週一杯だよ。

姉に口止めされていた。だから急に聞かされた母は、どんな衝撃を受けただろう。

その翌日、姉は逝ってしまった。

様態が悪化してすぐのことだった。あっという間だった。


親より先に逝くなんて....

二年前叔父が他界したとき、もう百歳の祖母ですらそう言って泣いた。

叔父もちょっと早い、と思っていたけど、姉は本当に早い。まだ、若かった。歳の割に若く見えた。弟の私から見ても、まだイケル容姿だった。死とはほど遠い印象の女だった。


「人生50年って、ホントだよ。」って姉が言った。こないだの春だった。そうだよね、って頷いて一緒に歩いた駅までの道。


娘を先に亡くした母の気持ちは計り知れない。私は覚悟ができていたけど、母は突然、寝耳に水だったろうし。


お母さんを気遣ってね、とよく周りから言われる。

「ええ、とても気落ちしています。でも母は水瓶座だから、多分大丈夫ですよ。」

気の散りやすい性格なんだ水瓶座は。だから思い詰めない。

しかし父の衰弱ぶりを見せられると、そんな母もさすがにこたえているようだ。

娘に続いて夫もその日が近付いている。息子は女房に逃げられあの歳で独り身。経済力もないし、この先どうすんのか....。

母の不安を想うことは容易い。辛いことばかりじゃないか。

せめて私が明るく、朗らかに生きなくてはしょうがない。

空元気じゃなく、心から、本当に、喜びをもって生きていかなくてはいけない。


それで最近、私はずっと封じていた、私の中の「ある意識」を自分で認めることにした。

閂をかけていた、そこ。


もう開けてしまったから、今となってはなぜかけていたのかよく分からない。

ただ「かけておくべき」だからかけ続けていただけなんだろう。

癖みたいなものだ。

それに、封じることに慣れてもいたし。


それでも開けてしまった。閂を抜いてしまった。

見栄や外聞を気にしている場合でなくなったということか。

そんな事を気にしてるつもりはなかったけど、後から思えば、そうなる。


今朝は母の病院に付き合う日。二ヶ月に一度、母を連れて行く。阿佐ヶ谷の河北病院だ。

九月の朝。夏が終わっていた。

それでも氷あずきを食べよう、って母が言い出す。まだやってるよ、氷。うさぎ屋。


帰りにうさぎ屋に寄る。

小さな店。テーブルが三つ。

氷あずき、ふたっつ下さい。


スガヤ方の親族、父の兄弟についての話になる。

「こないだサッチャンが言ってたけど、キヲコさんの後ろ姿がマキちゃんにそっくりで驚いたんだって。」

キヲコさんとは父の妹にあたる、私の叔母だ。

「ああ、そうかも。叔母さんの脚、脹ら脛なんかマキちゃんに似てる。ユカもスカート履いてるとき、同じ脹ら脛だと思ったよ。」

「あら、そう?あんたよく見てんのね....。」

「....いや、叔母さんてさ、ちょっと他の男兄弟と比べて、全く別だよね。男の兄弟はみんなぱっとしないのに、キヲコさんって、なんか歳取った今ですら、まだオンナ捨ててないようなところ、ない?」

父の妹、キヲコさん。叔母さんは姿勢がいい。父やその兄弟たち、みんなどっか猫背なのに、キヲコさんだけ、すっ、としてる。顔はスガヤのおばあちゃんそっくりで、それが分かっていたから特に子供の頃、叔母さんの容姿について取り立てて気にすることもなかったけれど、意外と最近のことだ、もう私も30歳を越えたあたりだったと思う、ある時、気付いたのだ。キヲコさんって、扇情的なんだな、と。

もうその時ですらかなり歳をとっていたはずだ。法事だったのではないか、黒い服、腰の部分のきゅっ、とした、締まったスカートを履いていた。すらっとしたキヲコさんの脚。網タイツなのである。踵の高い、かっこいい靴履いて。

法事で網タイツ履くだろうか。記憶違いだろうか。


「スガヤのおばあちゃんが亡くなるときね、キヲコさんが仕事先からかけつけて、なんかちゃらちゃらアクセサリーつけたまま来ちゃって、そんなの取ればいいのに、と思うのに、そういう格好で現れちゃって、お父さんがまた、それが気に入らなくて....」

母の話によれば、叔母は若い頃から父の手を焼かせたらしい。

離婚するときも父が随分と助力して、そういう事もあり叔母は父に頭が上がらない。上がらないどころか、父を恐れている。

「そうなのよ、私も昔、お兄さんに顔が腫れるほど殴られたことがあるの。」

私の介護が気に入らなかったのか、いきなり顔面を拳で殴られた。去年の春のことだ。その話を叔母にして、そう訊かされた。逆上する父を私も子供の頃から忌避していた。自分の中にもそういったキレやすさが眠っている気がして、それが嫌悪に繋がっていたのだと思う。


「お待たせしました。」

氷あずきがふたっつ、テーブルに乗せられる。

スプーンでつつきながら、母と話の続きをする。


「叔母さんてさ、ちょっと、オトコズキおする格好、よくしてるよね。」

「そうなのよ。実際あの人スタイルもいいしね、不思議と。他の兄弟と全然違うのよ。あのおばあちゃんからどうやって生まれたのかしら。スガヤのおじいさんの方にそういう血があるみたいよ、なんか。マキちゃんも体型はきっとスガヤからもらったわね。アタシの方の家系じゃない。」

「そうかも。かあさんの方は顔はまぁいいとして、脚がね、あんまりすらっとしてないよね。」


私は氷を食べ慣れていない。山盛りになったかき氷、崩し方が下手でテーブルに落としてばかり。


「アンタ、氷ってこうやって、下の方から崩しながらちょっとづつ食べるのよ。なにやってんのよ。」

「....でもさ、お父さんとか、スガヤの兄弟の中で兎も角叔母さんは異質だよね。」

「もてたみたいよ。」

「そうかも。でもそれじゃ、父さんみたいな真面目な人は、そんな妹が嫌でたまらなかったんじゃないかな。」

「いやぁ、そんなことない....可愛くてしょうがなかったみたいよ...。」

何か、含みを感じるような母の言い方だった。

こんな話は、今日初めて訊いた。


「やっぱり美味しいね、うさぎ屋の氷あずき。」

「そうね。今年はもう食べられないかと思ったけど。」


母と二人で氷あずきを食べた。

ほんとはもう、氷を食べたいという気分ではなかった。

もう夏は終わっている。母もきっと、どうしても食べたいわけではなかったのだと思う。

それでも、うさぎ屋に入って、そこで氷を食べるのが夏の楽しみで、ちょっとずれたけど、今日その楽しみを実現できるのが嬉しい、くらいの、そういう感覚で私と一致していたのだと思う。


「でアンタ、今年は七夕行ったの?」

「行ったよ。」

「相変わらずでしょ?別に、どおってことないんでしょ?」

「まあね。でも今年はなんか、すごい楽しかったよ。焼きそばとかたこ焼きとか食べちゃってさ。」

「...へぇ。アンタ焼きそばとかそんな好きじゃないでしょ。」

「いや、食ってみたら、美味かった。」


人生50年って、ホントだよ。

死を意識した姉の言葉に、そうだよね、と返した自分。

五十を区切りに、それまでの生活が突然終わってしまったこと、生き方が急に変わってしまったことをうけていた。


誰かが閂を抜いたのかもしれない。自分から進んでやったこととも思えないのである。「ある意識」については、自分でもその意識を無いものとして扱っていたのだから。誰かがひっそり忍び寄り、術を用いて抜いてしまったんじゃないか。

姉が、マキちゃんが関与してる。少なくても、その閂をぐらぐらさせたくらいは、してる。逝ってしまったあの日に、なにか作用させたんじゃないか。

思い込みである。


マキちゃんはね、マサヒロクンのこと、すごい心配してたよ。一人になっちゃってだいじょぶか、って....。


葬儀の後で姉の親友から訊かされた。


これからどういう風に生きていくんだろう。

閂が外れて、もう別の時間が流れはじめている。


「おだんごも買っていく?」

「うーん、いいよ。二人じゃ食べきれないし。」

「そうね。」


うさぎ屋を出たら、やっぱり九月だった。


これは夢の話ではない


2011/09/06